No.35923 迷っています

No.35923は質問(相談内容)です。

返信する
No.35923:迷っています[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/09/29 21:36
母の介護申請の時期が来ました。
前回、前々回と認知症の先生に意見書を書いてもらって、
現在要介護2です。

ケアマネさんに、主治医の先生を決めておいた方がいいと言われ、
7月から近所の内科にかかっています。
今は、血圧の薬を処方されていて、月に1度かかっています。

実は、今回の申請の医師の意見書をどちらの医師に書いてもらおうか迷っています。母は一人暮らしなので、ショートスティを結構利用しているのですが、
介護度が1に下がると今ほど利用できなくなるので困ります。

こういう時は、やはり認知症専門の医師にかかって診察を受けた方がいいのか
内科の先生でも十分なのか…決められないでいます。

発言一覧

以下、No.35923の質問に対する回答です。

 35923: 迷っています [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/09/29 21:36
 └◇35929: Re: 迷っています [こんにちは] ID:ypP.Hq7H 2010/09/29 23:46 評価
  ├◇35932: Re: 迷っています [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/09/30 00:46 評価
  └◇35940: Re: もし、私があなたなら・・。 [はるうらら] ID:jxPKqfY0 2010/09/30 11:34 評価
   └◇35968: Re: もし、私があなたなら・・。 [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/09/30 22:07 評価
    └◇35979: 要介護認定の更新・主治医意見書について [(´・ω・`)] ID:zr6/PkBC 2010/10/01 02:14 評価
     ├◇35992: 済みませんでした。 [はるうらら] ID:jxPKqfY0 2010/10/01 10:44 評価
     │└◇36022: はるうららさん、ありがとうございました [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/10/01 22:58 評価
     ├◇36002: Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について [かっちゃん] ID:OLBUxsEM 2010/10/01 13:56 評価
     │├◇36017: Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について [mon] ID:D3VAeDHB 2010/10/01 18:47 評価
     │└◇36221: Re: 元調査員のかっちゃんさまへ [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/10/07 22:08 評価
     └◇36020: Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/10/01 22:54 評価
      └◇36203: Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について [わに] ID:I44tUBH9 2010/10/07 09:13 評価
       └◇36213: Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について [笑夢] ID:a1IcCPSp 2010/10/07 20:12 評価

返信する
No.35929:Re: 迷っています[こんにちは]ID:ypP.Hq7H 2010/09/29 23:46
 意思により介護度に変化をきたすことはあります。医師の選定にあってはケアマネの意見も聞いてみましょう。ベテランなら情報も多く持っていて、適正なアドバイスが得られるでしょう。

返信する
No.35932:Re: 迷っています[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/09/30 00:46
やはり医師によって介護度が変わることがあるのですね。

ケアマネさんは、どちらでもいいとおっしゃてます。
近所の内科医も結構認知症の意見書を書いてるだろうし、
時々は認知症の医師の所に行ってMRIをとってもらったほうが
いいかもしれないし…って言われるので、決めかねてます。

私も今の介護度が下がりさえしなければ、どちらの医師でもいい
のですが、認知症の医師の所まで行くとなると予約をして、
仕事を休んでと大仕事になってきます。
かといって、近所の内科医もかかりはじめたばかりで、
どの程度認知症に詳しいのかわかりません。

兄も「どっちがいいんだろうね〜」と迷うし、主人も「わからん」
て言うし…

病院に連れていくのは10月初めなので、もう少し悩みます。
ありがとうございました。

返信する
No.35940:Re: もし、私があなたなら・・。[はるうらら]ID:jxPKqfY0 2010/09/30 11:34
迷いますね、どうしよう・・と。
もし、私ならば面倒でも両方の医師に書いてもらいます、確かに面倒ですが重要なことなので。
同じ介護度であるならば、掛かり付けに決めた医師の方を提出し、違っていたならば良い方を提出します。つまり、掛かり付け医の方が介護度を低く書いた場合は病院で書いてもらった方を提出し、やがて新しい介護保険証が送られて来たら、ついでの時にそれを持って掛かり付け医に行く、そうします。
そうすれば「あ、この患者は要介護2なんだ」と医者はみなし、いちいちうるさくなんか言わないような気がしますが。
もし、何か聞かれたら「先生は要介護1と書いて下さいましたが、勧められた専門医では要介護2と書かれまして・・今後ともどうぞ宜しく・・」と、私なら言います。
その掛かり付けの先生がどのような人なのか分かりませんが、自分が要介護1と書いたのに要介護2になったのを快く思わないような医者なら、そんな医者はやめた方が良いかも知れませんけれど。
まあ、医者なんて忙しいので、そんなことでガタガタ言わないと思います。
私ならそうしますが、参考になりますかどうか・・。

返信する
No.35968:Re: もし、私があなたなら・・。[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/09/30 22:07
はるうららさん

なるほど!両方の医師に書いてもらう…
そんなことができるのですね?

母の前回、前々回の申請の時は
@ケアマネさんが役所に申請を出す。
A役所から申請書に記入されてる主治医のもとに意見書の依頼が行く
B主治医が役所に意見書を提出(郵送?)

と、こんな流れだったと思います。

なので、私は医師の意見書を全く目にしていません。
はるうららさんがおっしゃるような医師の意見書を自分が受け取って、
内容を読み介護度が高い方を提出するなんてことができるとは
知りませんでした。

ただ、せっかく案を頂いたのですが、
こんにちはさんの『医師によって介護度が変わる』らしいので、
やはり大変でも認知症の医師に診てもらおうと決めて、、夕方
職場からケアマネさんに電話したところだったんです。。

かかりつけ医には、半年ごとに認知症の先生に診せることになってます
と言おうと思って…まあ、あんまりそういうことを気にするような
医師でもなさそうです。

はるうららさんの案は、ケアマネさんにも確認して、次回の申請の時に
使わせていただくかもしれません。

ありがとうございました。

返信する
No.35979:要介護認定の更新・主治医意見書について[(´・ω・`)]ID:zr6/PkBC 2010/10/01 02:14
主治医意見書は被保険者本人、家族は見る事はできません。

また、主治医意見書も更新手続きの申請用紙に病院名、主治医名を記入し
役所に提出したのち、役所から直接主治医意見書の作成の依頼が入り
意見書が作成されると、介護認定審査会に送付されるので、2か所の病院で
主治医意見書を求める事は制度上不可能です。

なので前回、前々回にお願いした認知症専門の主治医にお願いするのが
一番かと思われます。

※要介護認定は基本的には一次判定で要介護度が決められます。
一次判定が妥当なものか、そうではないのかを判断するためのものが
主治医意見書となります。(つまり要介護度を決めるのに重要なのは一次判定の方です。)

●「介護認定審査会」・・・
保健・医療・福祉の専門家で構成され、全国一律の判定基準で二次判定を行います。
二次判定では、一次判定、調査員が聞き取った特記事項及び主治医意見書をもとに、
「介護の手間に係る審査判定」を行い、介護給付(要介護1〜5)、
予防給付(要支援1、2)もしくは非該当の対象者であるかを判定します。

※もし要介護度が下がってしまったらどうするか?

@役所に何故介護度が下がったのか理由を聞く。(納得出来ないのであればAへ)
A介護保険審査会に不服の申し立てをする。(認定結果を受理してから60日以内。)結果が出るまで時間がかかる。2カ月以上。
B区分変更申請を行う。(いつでも可能、ケアマネに相談し、再度要介護認定を行う。)

以上、参考にして下さい。

返信する
No.35992:済みませんでした。[はるうらら]ID:jxPKqfY0 2010/10/01 10:44
笑夢さんへ
私は間違った事を書いてしまったようで、本当に済みませんでした。
(ω)さんがきちんと書いて下さいましたね。 
良く知りもせず、私ならこうする・・と書いてしまってご迷惑をお掛けしました事をお詫びします。
認知症専門医に意見書を頼むと決めたそうで、今後の方針も決まって良かったですね。
どうかお大事になさって下さい、あなたも。

返信する
No.36022:はるうららさん、ありがとうございました[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/10/01 22:58
はるうららさん

介護のベテランのはるうららさんは、引き出しがいっぱいで
アイデアが豊富ですごいなぁ〜といつも感心していました。

私のために色々考えてくださったこと感謝しています。
うれしかったです!

今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
No.36002:Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について[かっちゃん]ID:OLBUxsEM 2010/10/01 13:56
元認定調査員として介護認定調査会にも出ました。

まあ、詳しいことは書けないのですが、大まかに言えば、医師の意見書を強く取り入れますが、認定調査員の調査票もかなり重要なものです。

正直当てはまらないことも多々あるのですが、くどくどどこが困っているかを詳しく言って下さい。そして今の生活を続けるにはショートが不可欠であることを切々と訴えて下さい。

どう見ても介護度落ちるなという人も、調査会の委員の一言でひっくり返ることも多々あります。

返信する
No.36017:Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について[mon]ID:D3VAeDHB 2010/10/01 18:47
笑夢さん
(´・ω・`)の回答がすべてですが、介護認定審査会では主治医意見書の「特記事項」を重要視します。訪問調査票は調査員が本人を1回だけの面接で調査票に記入します。1回の訪問で日常生活すべてがわかるわけがありません。アルツハイマー型認知症の方は「とりつくろい」が上手でベテランの調査員でも認知症を軽度と判断することがあります。訪問調査員の研修を十分に行っていない市町村では調査員として?の方がいるそうです。主治医意見書の「特記事項」(記載する欄があります)で要介護度が変わることがあります(ここ数年、厚労省の指導で難しくなりましたが)。かかりつけ医に「特記事項」として行動・心理症状BPSD(以前は問題行動とか周辺症状と言いました)について詳細な記載とBPSDで本人の生活に大きな支障があり介護の手間がかかることを記載して戴くように家族が日頃から生活状況を記録し、かかりつけ医に報告しておくことが必要です。
一般にかかりつけ医は認知症に関し専門医ほど詳しくないので、少なくとも6ヶ月に1回、認知症専門医の診察を受けたほうがよいでしょう。その診察にはかかりつけ医の紹介状(診療情報提供書)が必要です。
介護認定のときだけ主治医騒ぎをしないことです。かかりつけ医に主治医意見書をお願いするのであれば、少なくとも隔月の診察が必要かと思います。日頃から食欲、便通、歩行、食事動作、着替え、睡眠・・・日常生活状況の変化を日記のように記載し、かかりつけ医を受診するときに簡潔に動作を書いたもの(ハガキ大のメモ用紙でよい)を見せてください。
(引退した医師)

返信する
No.36221:Re: 元調査員のかっちゃんさまへ[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/10/07 22:08
そういえば前回、前々回の調査員の言葉で思い出したこと…

私が、「(○○の介護の)拒否があります」と言うと、決まって
「その時、手を払いのけますか?」と聞かれます。

例えば母の場合、お風呂が嫌いで、ディでもショートでも
嫌だといって入らないことが多々あるのですが、
(もちろん、本人は調査員に「ちゃんと入ってます」と言います。)
手を払いのけるなんてシチュエーションは、
母が嫌がるのを職員が無理やりお風呂に入れるとかじゃないと
起こらないような気がするのですが…

実際は、それまでおだやかな母の表情が一変して険しい顔つきになり、
癇癪起こす一歩手前で
「じゃあ、今日はやめときましょう」となるので、
「いえ、手を払いのけるところまではないです」と答えるしかありません。
その時、調査員が何やら書きこんでるのを見て『拒否なし』と書かれてるんかな?と思ってしまいます。

「○○の拒否があります」という度に「手を払いのけますか?」という
言葉が調査員の口から出てくるので、非常に気になります。。。

これって『手を払いのける』レベルじゃないと介護拒否とみなされない
のでしょうか?
あまり気にすることないですか?

返信する
No.36020:Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/10/01 22:54
(´・ω・`)さん、かっちゃんさん、monさんありがとうございました。

(´・ω・`)さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
介護認定の仕組みがよくわかりました。

今、母の状態は落ち着いてはいるのですが、でも確実に認知症は
進んでまして、おまけに一人暮らしなものですから家族だけでは
対応しきれず、ヘルパー、ディサービス、ショートスティと
要介護2で使えるサービスをめいっぱい使っています。

母は調査員の前では毎回はりきるので、どうしても主治医の意見書が
頼みの綱になります。
皆さんの書き込みを読んで、やはり認知症の専門医に決めてよかった
と思いました。

もし要介護度が下がっても、うつ手立てがあるのですね。
少し安心しました。


かっちゃんさん
認定調査員をしてらしたんですね。
母は調査の日、意味はわかってないのですが、とてもはりきります。
「歩いてください」と言われると、いつもはよたよたとしか歩けない
のに、「はい!」と元気よく返事してすたすたと歩きます。
「○○できますか?」の質問にも「はい、できます!」と元気よく
答えます。「私は一人暮らしだから自分のことは自分でしないと
誰も助けてくれない。あたりまえですよ」なんて言うんです。
その返答だけ聞けば、”とてもしっかりしたおばあちゃん”です。
実際は、ごみ出しひとつできません。
あのはりきりはなんなんでしょうね?

『くどくどどこが困ってるか詳しく言う』んですね。
『ショートが不可欠であることを切々と訴える』んですね。
了解しました!
家族やケアマネさんと綿密な打ち合わせをして、色々メモっておき
当日に臨みたいと思います。


monさん
>アルツハイマー型認知症の方は「とりつくろい」が上手でベテランの
調査員でも認知症を軽度と判断することがあります。

私が心配したことはまさにここなんです。
主治医意見書の「特記事項」が重要視されるのですね。
今度行く認知症の医師にも切々と訴えてきます。

かかりつけ医にもこれからなるべく母の状況を詳しく伝えていこうと思います。
色々と教えていただいてありがとうございました。

返信する
No.36203:Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について[わに]ID:I44tUBH9 2010/10/07 09:13
笑夢さま
主治医の先生には、今のままの介護度がないと、家族が非常に困るので、(もちろん、うそはいけませんが)精一杯の所見をお願いします、訴えてみてください。もちろん、その医師のタイプにもよりますが、家族が訴えることによって、同じ内容でも、書き方によって、ニュアンスが違うと思います。(私は、毎回お願いしています)
それと、調査員の質によって(はっきり行って、どんな調査員がくるか毎回ヒヤヒヤします)どのくらい細かく所見を書いてくれるかにより、介護度は大きく変わります。
うちの場合、前回と殆ど同じ状態なのに、要介護2→要支援2→要介護2まで、大きく変化しました。(現在は要介護2に戻っています)
認知の場合は、本人のいないところで、実際困っていること、(特に排泄とか、徘徊とか家族にしか分らない問題行動)をメモにして渡すとよいと思います。
もし、万が一認定が下がってしまったら、1ヶ月を過ぎれば、再認定の申し込みが出来ますので、(不服申し立てより実際このほうが早いのです)早速申し込んでください。
良い結果が出るといいですね。

返信する
No.36213:Re: 要介護認定の更新・主治医意見書について[笑夢]ID:a1IcCPSp 2010/10/07 20:12
わにさま

>うちの場合、前回と殆ど同じ状態なのに、要介護2→要支援2→要介護2
まで、大きく変化しました。

うわぁ、そんなことってあるんですね。

母は、じっとしてられない性格で、本当によく動くんです。
転倒して圧迫骨折を3度ほどしたことありますし、5月ごろは道端で
一歩も動けなくなって、母を抱えて家の中に入れるのにひと苦労しました。
その時に区分変更の申請をして、今の要介護2になったのですが、
このまま車いす生活になるのかなと思いきや、また少しずつ歩けるよう
になって、それはいいのですが、また一人外出を繰り返すので困っています。
先週もひやひやしたことがいくつかあって・・・
昔から猪突猛進型というか、無鉄砲というか、その名残りが今でもあります。

要介護2になってショートスティが使えるようになって、ひやひやする
ことが激減しました。
だから絶対に介護度が落ちてほしくないのです!!
…が、この頃、足の状態がひところに比べて落ち着いてるので、
もしかして要介護1になるかもという不安があります。

来週行く認知症の専門医は、切々と訴えると多分大丈夫かなと思う
のですが、問題は調査員の方です。
わにさまのように、要介護2から要支援2にするような人が来たら
困りますね。

家族が同居してないので、母が自信もって「できます」と答えたこと
に対してできてないと思っても、細かいところを聞かれるとあやふや
だったりするので、今回は、ヘルパーさんや、ショートスティの
職員の方に色々と細かく聞いてメモを作成するつもりです。

色々教えてくださってありがとうございました!