No.54596 認知症の母親に対する息子の処し方とは

No.54596は質問(相談内容)です。

返信する
No.54596:認知症の母親に対する息子の処し方とは[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/11 11:56
 私は65歳の男性です。
 認知症の母親(=89歳、要介護2)と
父親(=95歳、要介護2)を
自宅で介護していますが、最近、認知症の母親は、なかなか息子である私の言うことを聞いてくれなくて、むしろ、反抗的な言葉を返して来ますので、思わず、私は、母親の背中なり、頭を、手で叩いてしまうことがあり、ひどく落ち込んでいます。
 父親も、95歳と高齢のため、かなりボケてきて、母親のことには無関心で寝てばかりいます。
 僕は、母親に対して、どのように接していったらよいのかについて、悩み相談です。

 妹がふたりいますが、彼女たちに手紙を書いて、私の介護に関する悩みを打ち明けると、反って、心配をかけてしまいます。
 
 家内がいますが、学校の先生をしていて、いじめ、不登校、教師の体罰、児童生徒の交通事故と、悩みを抱えていて、家内にも相談ができません。

 「認知症の家族を抱える家族会」に所属したこともありますが、なかなか、いいヒントがもらえなくて、脱会してしまいました。

 母親の介護計画の策定の、ケア・マネージャーさんも、相談しても、「どうしたらいいでしょうか?」と反って、こちらに相談されるので、助けになりません。

 訪問介護のヘルパーさんも、母親には手を焼いていて、1時間のノルマを達成したら、すぐに帰られます。

 認知症の母親に対処する方法に、迷っています。
 つまり、暴力などを振るわず、やさしく母親に接したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?

発言一覧

以下、No.54596の質問に対する回答です。

 54596: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/11 11:56
 ├◇54600: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [はるうらら] ID:U0IHXeHP 2013/06/11 20:08 評価
 │└◇54605: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/12 09:19 評価
 ├◇54601: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [poki] ID:H.8QYIpH 2013/06/11 23:54 評価
 │├◇54603: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [メタセコイヤ] ID:l1cHxeUK 2013/06/12 02:36 評価
 ││└◇54610: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/12 13:03 評価
 ││ ├◇54611: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [メタセコイヤ] ID:FDojE4lP 2013/06/12 16:40 評価
 ││ └◇54627: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [メタセコイヤ] ID:3O8toC5X 2013/06/13 23:54 評価
 ││  └◇54631: Re: 認知症の母親と昔の母親とのあまりの違いに [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/14 12:52 評価
 │└◇54606: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/12 09:36 評価
 │ ├◇54612: Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは [poki] ID:H.8QYIpH 2013/06/12 21:12 評価
 │ │└◇54615: Re: 認知症の母親に多機能事業所 [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/13 11:49 評価
 │ │ └◇54624: Re: 認知症の母親に多機能事業所 [poki] ID:H.8QYIpH 2013/06/13 22:06 評価
 │ │  └◇54630: Re: 認知症の母親に誉め言葉を [しゅんいち] ID:SnTz.S9n 2013/06/14 11:36 評価
 │ └◇54613: 横レス失礼します [(´・ω・`)] ID:3dFhpsoS 2013/06/12 23:38 評価
 └◇54607: Re: 余分に考え込むより、看取り、最期、御葬式の準備進めたり、自分たちの老後を考える段階 [げた] ID:sZMULnNk 2013/06/12 10:18 評価
  └◇54608: 発言末尾の訂正 [げた] ID:sZMULnNk 2013/06/12 10:22 評価

返信する
No.54600:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[はるうらら]ID:U0IHXeHP 2013/06/11 20:08
>暴力など振るわず、優しく母親に接したい

認知症のお年寄りを介護しているご家族のほとんどが
同じような悩みを抱えているようです。
そして、これと言った解決策がなかなか見当たらず
悲しい事件に発展したりするのだと思います。

私も、思わず母の太ももをピシャットやってしまったことがありました。
自分にゆとりがある時は腹も立たず、やれやれで済んでいたので
原因は精神的肉体的な疲労だと思います。

また、家の中で毎日向き合っていると、それもまたストレスになります。
親子で煮詰まってしまうのを避ける為に外出したり
公民館での趣味のサークル等に入って(麻雀とか)気分転換を図りました。

充分な睡眠、外に出て違う空気を吸うこと、楽しみを見つけること、
そういうことで「気が紛れる」ようになれば大分違うかも知れません。

また、図書館には介護関係の本やエッセーなど沢山ありますので
直接的なアドバイスが載ってないとしても同じように悩んでいる人達の
書いたものを読むのもホッとします。
私も家族会から得るものは無かったので、図書館がお奨めです。
新書のコーナーにも介護関係が結構あります。

先ずはぐっすり眠って疲れないようにする、それに尽きるようです。
男手で、ご両親お二人ではさぞや大変のこととお察しします。
でも・・どうか頭だけは叩かないようお願いしたいのですが・・。

返信する
No.54605:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/12 09:19
 はるうららさん、書き込み、ありがとうございます。

 図書館で、介護の本、見てみようと思います。
 今まで、認知症の母親への対処の仕方を考えるため、「認知症とは何か」というような本は、図書館で借りて読んだことはあります。

 認知症患者を介護する方の悩み関係の本を借りてみたいです。

返信する
No.54601:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[poki]ID:H.8QYIpH 2013/06/11 23:54
しゅんいちさん、お疲れ様です。

私の父が認知症でしたが、しゅんいちさんはどんな時に困りますか?
着替えをしてくれない、お風呂に入りたがらない、薬を飲まない、とか
どんな時に言う事を聞いてくれないのでしょう。

私が感じたことは、認知症でも、「自分は親だ」というプライドが
あるので、こちらが「いいから、黙って言う事聞いて頂戴」という
気持ちで接すると、「うるさい、親に向かってその態度は何だ!」
という気持ちになるのだと思います。

お母さんが間違っている、僕が正しい・・・という事は隠しておかないと
うまく進まない。
お母さんの頭の中の物語に適当に合わせてあげてください。

そうだね、お母さんの言う通りだね。
そうだね、お風呂は面倒くさいよね。
等と、一旦は肯定して相手の気持ちに満足感を与えて、
気分を良くさせた時に、「じゃあ、お湯入れたから、もったいないからお風呂に入ってね」
みたいに、「肯定する」「お願いする」「さぁと、うながす」

認知症の人は感情は敏感なので、こちらが怒ってると、ダメです。

穏やかに接しないと子供でも「自分を信用しない敵」のように
思ってしまうのだと思います。

もちろん、直接対応する家族は大変ですよね。
本当に、大変です。

認知症について色々調べ、あれこれやってみましたが、
こちらも神様じゃないので、腹が立ったり、情けなくなったり
穏やかに接するのは難しいものです。

特に一人で二人の面倒をみるのは、大変です。
私は、母が半身不随なので父が骨折で入院した後に
グループホームに入ってもらいました。

返信する
No.54603:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[メタセコイヤ]ID:l1cHxeUK 2013/06/12 02:36
>なかなか息子である私の言うことを聞いてくれなくて、むしろ、反抗的な言
 葉を返して来ますので、思わず、私は、母親の背中なり、頭を、手で叩いてし
 まうことがあり、ひどく落ち込んでいます。
 
ここに問題の全てが集約されているのではなかろうか。
言うことを聞かないならば叩いていいの?
反抗的な態度に出たら叩いていいの?
『息子』 であるあなたの言うことなら全て聞いてやらねばならないの?
「老いては子に従え」 は正しいの?
あなたが更に年老いて認知症になった時、あなたの息子から同じ仕打ちを
受けても、妥当だと思いますか?

全て 「Yes」 だとしたら、何故落ち込む必要があるのか?

言いたいのは、言うことを聞かないお母さまに問題があるのではなくて、
あなた自身の、状況の捉え方に問題があるのではないか、を検証してみ
ても良いのではないか、という事。


私は、80歳の要介護2の爺さんと二人暮らしです。
デイを週3日利用しながら、両人とも快適な日常を送っています。
担当医には、 「勝手に認知症診断の検査をするな」 と釘を刺しています。

爺さんとは血縁関係は無く、路上生活していたところを区の保護課に連絡して
生活保護を受け施設入所となったが、 「言うことを聞かない」 を理由に
施設から追い出されることになりケースワーカーから
「認知症者だけがいる高齢者専用住宅に送り込む」 と言われたため
施設&CWとケンカ。 
生活保護を拒否し、施設から強行脱走させて今に至っています。

私が全てに優先させているのは、 「爺さんの心の平安」 です。
次が自分自身の心の平安です。 当然この二つは相反することが多いですが、
自分の心の平安の為には多くの時間を要しません。

包括センターから紹介されたケアマネには今に至る背景を説明した後、
「あなたが状況を理解できず、元路上生活者である爺さんに偏見を持った
ままなら、理解できるケアマネに変更する」 と伝えました。

デイにおいても経営者とケア統括者に同様の説明をし、お試し入会を経た
上で決めました。 今は包括センター、ケアマネ、デイと良好な連携が取れ、
爺さんも 「皆が協力して俺の為に尽力している」 との認識があるようで
非常にうまくいっています。


介護に関する問題は、それぞれに背負う背景が異なるため、答えを求めるに
当たって一般化できず、汎用性も無く、普遍性もない、と感じています。
しかし、経験者がそれぞれの体験・経験を持ち寄ることによって、その中から
自分にとっての突破口を見出せるのではないかと、希望も持っています。

私の母は認知症末期で、今はお迎えが来るのをひたすら待っている状況です。
おかしい、と思い始めてから10年以上経ましたが、認知症であっても
「いい人生だった」 と終わって欲しいと、切に願っています。

『終わり良ければ全て良し』

返信する
No.54610:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/12 13:03
 メタセコイヤさん、書き込み、ありがとうございます。

 実は、僕は、母親に、よく、
「老いては 子に従いなさい」と
もんくを言っているのです。

 例えば、お昼に、
おかず、ご飯、味噌汁を、父と母の部屋に運ぶとします。

 母親は、うろうろするのです、じっとしていないのです。
 たぶん、母親は、食事の用意をしてもらうのに、気がひけて、自分でも何かしようと思って、あせっているのでしょう。
 うろうろ部屋の中を立ち動くのは、決して、息子の邪魔をしているわけではないと思います。

 しかし、息子の僕からすれば、じっとしておいてもらう方がよく、こちらの、食事の準備がしやすいのです。
 だから、
「老いては子に従え、と、よく言うでしょ。だから、僕が食事を運び入れる時だけは、じっとしていてよ。食事の運び入れが終わったら、好きなように動いていいからね、わずか5分程度だから、それくらいは、我慢してね」
と言うのですが。
 母親としては、この行動、決して直そうとしません。いや、認知症なので、決して直らないでしょう。
 こうした母親の行動を受け入れるのは、寛容な心しかないでしょう。
 この寛容な心を持つ、というのが、今の僕には、本当にむずかしいのです。
 ときどき、(こいつの首を締めたろうか)と思うこともあります。

返信する
No.54611:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[メタセコイヤ]ID:FDojE4lP 2013/06/12 16:40
今、読ませていただきました。
分かります、よーく分かります。
なぜか涙が出て今は正常ではありません。
時間を置いて書きます。

返信する
No.54627:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[メタセコイヤ]ID:3O8toC5X 2013/06/13 23:54
私は神様でも仏様でもありませんが、ここ一年以上爺さんを叱ったり
怒鳴ったりしたことはほとんどありません。 
いろんなことがあって、 「怒るまい」 とただ決めただけです。

ふと何気に、 「自分に都合や言いたい事があるように、爺さんにも
都合や言いたい事がある。 自分が、爺さんの都合や言いたいことを全て
聞く必要はないと同じように、爺さんも、私の都合や言いたいことを全て
聞く必要はない」  (よって、 ”老いては子に従え” は 誤 )
と言うことに気付き、だんだん怒ることがなくなりました。

短気な性分は直りませんが、心を病むことが無いところを見ると、無理して
いる訳ではなさそう。 と言うのも怒らなくなってから、爺さんがいろんな
場面で 「ありがとう」 を言ってくれる様になったからです。 私も爺さん
を真似ただけですが、相乗効果は計り知れない。

急かさない、NGを出さない (水洗いの食器を洗い直さない)、の他に、
Pトイレの処理は見えない所でやる、とにかく話を良く聞く、
おしゃべりを切らさない、一緒に歌う、・ ・ ・ その他諸々エトセトラ

寛容な心、な〜んて高尚なものは必要ありません。
「叱ってはならない」、 「否定してはならない」、・ ・ ・ ・ ・ etc.
対症療法を真に受けて真面目に実践すると、確実に気が触れます。
心にもない事を言い続けるのですから。
人を、自分の思惑通りに動かそうと躍起になれば、人格崩壊間違いなし。


と、私は考えます。

返信する
No.54631:Re: 認知症の母親と昔の母親とのあまりの違いに[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/14 12:52
 こんにちは、メタセコイヤさん。

 息子と母親。
 息子と父親。

 血のつながりというか、近い関係ゆえに、よけいに反発するのかもしれません。

 父も母も、77歳の喜寿の祝いの頃までは、きちんとしておりました。
 そして、息子の僕を、かわいがっていた、と思います。

 昔、僕は、モテなくて、見合いをしました。そして、相手の女の人に、ことわられました。
 すると、僕の両親は、僕には、ないしょで、その相手の女の人の勤め先に会いに行き、「うちの息子は、がっかりしている。何とか、もう一度、考え直し、息子と付き合ってもらえないだろうか」と、無理難題を頼んだそうです。
 むろん、当時は、僕は怒りましたが。今から思えば、子供かわいさというか、「馬鹿を連れて来い」といえば、それは、親なのでしょう。つまり、「親ばか」ということです。

 だから、僕としても、父と母に恩を受けた分は、自分の子どもを、かわいがって育てなくては、と思っていたような気がします。

 しかし、今は、昔の両親と、今の両親とのあいだのギャップがひどすぎて、僕はすごいストレスを感じていると思います。

 介護ストレスによる、抑鬱。
 親をしょっちゅう怒りまくる人格破壊。
 そこまでは、行っていません。

 たぶん、夕食後、連れ合いに、また、電話とか、手紙で、妹たちに、愚痴をこぼせたからよかったのでしょう。

 がしかし、連れ合いが卵巣がんの手術を受け、抗がん剤投与で闘病生活に入った頃から、僕自身、ときどき、何をするにも、たいぎで、何もする気が起こらなくなったり、さらには、めまい、立ちくらみ、吐き気、頭痛がするようになりました。

 耳鼻咽喉科でもらった、めまい防止の飲み薬を、半年前からずっと、毎日、飲み続けています。
 あと、神経内科でもらった頭痛薬を時々飲んでいます。
 ひょっとしたら、こういう症状になったのは、自業自得かもしれません。
 が、今は、ともかく、介護ストレスの耐性を、何とか強化してやろうと、がんばってはいるところなのです。

返信する
No.54606:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/12 09:36
 pokiさん、書き込み、ありがとうございました。

 僕の場合、いつも、心の中に、
(俺は、かみさま、ほとけさまじゃないんだから、そんなに、はいはい、と、わがままを、受け入れられるかい!)
と思ってしまうのです。

 母親への不満は以下です。
 食事を持っていっても、感謝の言葉がない。
 食器は洗っても、水洗いなので、また、僕が、洗剤をつけて洗わなくてはならない。

 腰を便座にしっかり落ち着かせず、半ば立小便をするようなかっこうなので、ポータブルトイレの周辺部の拭き掃除が大変。

 認知症を遅らせる、「レミニール」という錠剤の薬を朝夕な飲ませていますが、目の前に、お水と薬を、お盆に載せて、「飲みなさい」といっても、なかなか、飲んでくれません。毎日のことなのに。それに、母は、自分では、病気ではない、と思っているようです。

 デイ・サービスは拒否。
 ましては、ショート・ステイは、行きません。

 それと、確かに、心に余裕がないとき、母に冷たく接するかもしれません。
 もっとも、父親は、大腸がん・腸閉塞の後遺症で、おなかに、二箇所、穴が開き、ここから腸液が漏れ出るので、ストーマという腸の用装具を、おなかに取り付けるのですが、腸液が溜まるので、これを一日一回、取替えなくてはならず、これが、僕の負担とはなっています。

 こういう負担が積もって、一ヶ月に一度は爆発して、母親の背中を叩いてしまうような気がします。
 確かに、新聞紙ならまだしも、手で、頭を叩くのは、いけませんね。これは反省しなくてはなりません。

返信する
No.54612:Re: 認知症の母親に対する息子の処し方とは[poki]ID:H.8QYIpH 2013/06/12 21:12
私の父は「俺はどこも悪いところがない」というのが口癖でした。
だから、認知症の薬は栄養剤だと言って
毎朝ご飯やおかずの横に小さなお皿に1錠入れて、
「ハイ、栄養剤飲んでね」と言いました。

父は自分で食事を作る事が出来ない人だったので感謝の言葉がありましたが
母は認知症でないのに感謝の言葉はほぼ、ありません。
ひとこと「どうも」と言ってくれたら、随分と励みになるのにね。
私もいつもいつも母が感謝しない事に拘ってしまいます。


しゅんいちさんのお母さんは、ご飯の時、
その瞬間は自分が作ったとか、私だって作れるのに、とか、思ってるのかもしれません。

食器を水洗いできるなんて、素晴らしいと思いました。
昔は洗剤なんて使わなかったしね。
食べ散らかすばかりよりは、いいと思いますよ。
是非、お母さんに「ありがとう助かるよ」と言ってみてください。

お母さんは、
自分がダメになってきた、という自覚はあるはずです。
息子に怒られてばかりで楽しくないでしょう。
少しでも褒める事をすると、すごく喜びますよ。
これは(´・ω・`)さんからの情報を実践したものですが・・


あと、トイレの問題をなんとかしたいですね。
お母さんは和式に慣れていたのではないでしょうか。
便座に座る事に抵抗があるのかもしれません。
どうすればしゅんいちさんの負担が減るか・・・
試行錯誤するしかないかもしれません。


ひとつ言えることは、お母さんはわがままを言ってるというよりは、
頭の中の世界が現実でない世界にいる。
ご本人もずごく不安で混乱しているという事です。

デイサービスやショートをまともに「施設に行ってくれ」みたいに
言うと、嫌がります。
昔お母さんが馴染んでいた場所、どこかありませんか?
男性なら職場ですが、お母さんならどこでしょう。

そこに行くバスが来る、という風に騙すことが必要だと思います。
その事業所のスタッフが笑顔で明るく楽しそうに誘ってくれると、行くようになるケースが多いです。

それから、私が思うには、小規模多機能事業所がいいようです。
デイサービスに慣れてきたら、そのまま泊まってもらう日も作る。
馴染みのスタッフなので、抵抗がすくないようです。

返信する
No.54615:Re: 認知症の母親に多機能事業所[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/13 11:49
 pokiさん、ご助言、ありがとうございます。

 デイに行って、そのまま、一泊ぐらいしてもらうのは、いいですね。
 ケア・マネージャーさんに、そういう小規模多機能事業所が、市内にないかどうか、聞いてみたいと思います。

 親不孝者とはいえ、やはり、施設、例えば、認知症患者のグループ・ホームなどに入居させるのは、抵抗があります。
 つまり、ああいうところだと、母親が、かわいそうな気がするのです。
 ああいうところ、というと、語弊がありますが。
 少なくとも、僕と母親の会話は、ぐんと少なくなると思います。
 それに、そのグループホームの介護士さんに、苦労をかけると思われるわけです。
 例えば、薬を飲もうとしない、病院に行きたがらない、具合がわるいといってベッドから起き上がらない、入浴を拒否する、施設内をウロウロする、場合によっては、玄関から出て自動車が行き来する道路にまで出てしまう。
 そういう母親を、他人さまが看られるのは、大変ではないか、と思うのです。

 今、週2回、ヘルパーさんに、在宅介護で来てもらっていますが、なかなか、ヘルパーさんも大変で、30分で帰ってしまわれます。
 母親がヘルパーさんに対し、「わたしはどこもわるくない、あんたは、何をしに来たか、早く、帰りなさい」というように、けんもホロホロに対応するみたいなのです。
 以前は、週3回、来てもらっていたのですが。来てもらっても、ヘルパーさんに気の毒で、回数を減らしました。

 デイ・サービスも、僕が勧めても行きません。デイサービスの介護士さんに、家の中に上がってもらい、10分程度、誘ってもらい、ようやく、腰を上げて、出かける、という始末です。

 父親が亡くなったら、母は、認知症のグループホームに入れたいです。
 そして、僕は、毎週、母の様子を見に行く。
 そして、母と手をつないで、グループホームの近くを散歩する。
 母と、午後3時になったら、和菓子と煎茶で、ふたりで、お茶タイムをする。

 年甲斐もないことをいいますが、僕は、石川啄木みたいに、時には、母親を背負い、あまりのからだの軽さに、泣いてしまう、というようなことを想像したりしています。

返信する
No.54624:Re: 認知症の母親に多機能事業所[poki]ID:H.8QYIpH 2013/06/13 22:06
もし、時間があったら、
このサイトのブログコーナーを見てください。
先ほど、更新しました。
10月に2度ほどグループホームについて書きましたので、
興味があったら見てください。

GHもいろいろです。
スタッフはプロです、それでお給料をもらってるので
「申し訳ない」と思わなくていいですよ。

ただ、私は「偉いな〜」と感心しました。
下の世話を鼻歌まじりでやってるスタッフがいたからです。

私なら鼻歌なんて出ないで眉間のシワを隠すのが精一杯です。

しゅんいちさんは親孝行ですし、優しい方ですね。
私にも兄がいるのですが、全く介護を手伝う気がないのでね(>_<)

そうそう、ヘルパーさんもプロですよ、
朝食後、昼食後など、必ずトイレに行く時間帯に20〜30分きてもらう
手もあります。

トイレ介助と掃除をささっと、やってもらう。

ヘルパーさんとしゅんいちさんが
談笑するといいですよ。
そういう場面を見せると、認知症の人の安心に繋がります。

返信する
No.54630:Re: 認知症の母親に誉め言葉を[しゅんいち]ID:SnTz.S9n 2013/06/14 11:36
 こんにちは、pokiさん。

 僕は、優しくはないですが、それでも「優しい」と言ってもらえると、気が休まります。
 やはり、根底には、「母に対して優しくありたい」と、こいねがっているところがあるのでしょう。

 むかしの母は、しゃんとしていました。
 ちぎり絵サークルに入り、ちぎり絵をやっていました。風景画も、ちゃんと遠近法にのっとっていましたね。

 あと、古文書を読む会に、参加していました。
 中世の武士が書いた手紙らしいのですが、むずかしい書体の漢字や、草書体のひらがな文字で、こんなわずらわしい文字を、よく読解できるな、と感心したものです。

 母は、僕が小さいときは、今でいう教育ママでした。
 僕が、小学校の低学年の頃、風邪を引いて、学校を休みたいというのに、母は、僕を背負って、学校に連れていってくれました。
 僕の家から学校まで、約2キロメートルはあったと思いますが。
 で、僕は、小学6年間、学校を一日も休みませんでした。
 それで、小学校の卒業式のとき、「皆勤賞」という賞をもらいました。
 そのときは、やはり、うれしかったと思います、校長先生に誉められて。

 しかし、今、母は、自分が何者なのか、わからなくなっているのです。ちょっと前までは、それでも、自分のふるさとのことを、ヘルパーさんに、何度も繰り返して、話をしていましたが。
 今は、その古い記憶すら、なくしてしまったようです。

 が、何とか、母の良いところを見つけ、誉めてやりたいです。

返信する
No.54613:横レス失礼します[(´・ω・`)]ID:3dFhpsoS 2013/06/12 23:38
初めまして。

一つ気になった点があるので横レスさせて頂きます。

>腰を便座にしっかり落ち着かせず、半ば立小便をするようなかっこうなので・・・・

とありますが、ポータブルトイレを設置するにあたり、便座の高さを
あわせてあげておりますか? 基本は便座に腰をかけた状態のとき、
足底が床にぴったりとつく高さに調節してあげなくてはならないのですが
便座が高すぎると座った時、浅座りになってしまう危険があり、逆に低すぎると
後ろに倒れそうになるだけではなく、立ち上がるときにも苦労するので
立ち上がりの動作が辛くて、立ち小便のような格好で用をたすと言った
状態になってしまいます。

また、ポータブルトイレに肘掛のついているものであれば、肘掛の高さも
掴んで立ち上がりやすい高さに調節してあげて下さい。
それと、お母様ご自身でズボンや下着の上げ下ろしをされているのか、
しゅんいちさんが介助して差し上げているのかが分かりませんが、自分で
上げ下ろしされている場合、上げ下ろしの動作だけで体力がつきて
立ち小便スタイルになってしまっている可能性も考えられます。

なので、便座の高さに問題がないのであれば、上げ下ろしの動作だけでも
少しお手伝いしてあげると良いかもしれません。

それから耳が痛いレスになってしまうかもしれませんが悪気はないので
ご了承下さい。

>母親への不満は以下です。
>食事を持っていっても、感謝の言葉がない。

お母様が認知症になる前、健康であった頃はどうでしたか?
しゅんいちさんが一緒に暮らしていた時、お母様が毎日料理を作り
食卓に出す。その事に対し、感謝の言葉をお母様に伝えてましたか?
有難う、助かるわ、ごめんなさい等の言葉と言うのは、日頃の積み重ねに
左右されるのではないでしょうか?

私は介護も子育ても同じことだと思っています。
早く宿題やりなさい! 早く部屋を片付けなさい!早く風呂に入りなさい!
早くご飯食べなさい!早く寝なさい!と子どもに言ったって、親の思った
通りには子どもは言う事聞きません。その為に親は手を変え品を変え、
子どもが不貞腐れないよう、自分がイライラしないように煽てながら
褒めながら自分から率先して動いてもらえるよう働きかけて行きます。
子どもが一番嫌がることは、大人の言う事を聞きなさい!です。

そんな大人だって、上から目線で物言いされるとイラつきますよね。
お年寄りもみんな同じです。
気持ちに余裕がない時はイライラして当然です。誰でもそうなる。
子育てをしながら親も一緒に成長していくのと同じように、介護を通し
自分自身もまた成長するのだと思って、上手く気持ちを切り替えながら
介護をしていって下さいませ。

認知症と言っても喜怒哀楽の感情がないわけじゃありません。
食器は洗っても水洗い。地球に優しくて良いじゃないですか♪

返信する
No.54607:Re: 余分に考え込むより、看取り、最期、御葬式の準備進めたり、自分たちの老後を考える段階[げた]ID:sZMULnNk 2013/06/12 10:18
これ、年齢聞けば、やるのはもう人生の残りの御片付けの段階かも。

もっと若い世代で介護に苦労されてる人からの話なら、
仕事との両立やいろいろあるから、
ネットの向こうこちらでできることは限られるのだけど、
考えて必要な話は届けたいということにはなりますが。

65歳なら年金出る人もいるから、自分の老後の金銭勘定をまず。
親の看取りや何かでも、お金はかかりますしね。
相続対策が必要な人は、親の生前からきちんと準備しましょう。
意外なところで相続税がかかると面倒だったり、
別居の、親の子(自分の兄弟)との話し合いは必要だったり。
亡くなってからモメる人多いから、今のうちに準備しましょう。

奥さんがすごく年の差で若いのでないなら、
現役勤め引退されたら、一緒に老後を考えることになりますし。
奥さんが定年になってからのほうが、上手にこなすかもですが。

両親ともに90歳前後以上であるなら、
もう今年に葬式やっても不思議もない確率になりますので、
いつ亡くなってもいいだけの準備を、毎日考えるほうがいいです。
人の彼の世への看取り(亡くなって後のほう)は、意外に大変です。

葬式で呼ぶ親族が多いなら、その日の備えもあるでしょうし。
直前に、葬式やってる親戚の人に話を聞いてきたほうがいいかも。
お寺さんとの話が必要なら、よく考えたほうがあわてなくてすむし。
(親の実家関係の、お寺と近い親戚の人のほうが詳しかったり)

御葬式も、今は家族葬など小規模化が増えてるので、
質素にしたいなら、事前に地元葬祭業者によく聞いて、
親が亡くなった日にやることの説明も受けておいたり、
いろんな事前の打ち合わせや説明は受けておくほうがいいです。
イザとなってからバタバタしたり、後で費用で悩まなくてすむし。

この話の御両親より、奥さんが教職の方でしたら、
奥さんのほうの葬式で教え子がいっぱい来場されたりするので、
そっちの時に葬祭場使えるように貯金残しておくほうが、
奥さんのためかなと思ったりもします。
大事にすべきは、そっちのほうです。
自分の母親でも、自分が結婚したら、
親はもう、彼の世に向うのが人の役目です。
(地球上の生き物、みな同じ掟で代々生きてきている)

同じ家の中で、認認介護とまでいかないけど、
子供も年金世代突入では、老老介護状態ですからね。
高齢世帯も日本に増えて、そういう家族も各地に多いわけですが。

いずれにせよ、介護などが始まったら、
もう、彼の世への看取りをするカウントダウンです。
人は永遠に生きられぬ。この世の生き物の掟。
最期の準備をしていくしかないことです。

毎日バタバタ介護などしてれば、その日はいずれ突然やってきます。
人である限り、避けることも引き延ばすこともできません。

ショートステイやデイサービス利用などで緩和できるなら、
ケアマネさんや介護業者さんと相談なのですけどね。
なかなか、高齢者の人が行ってくれなくて苦労も多いようです。
サービス利用に入れないので、ケアマネさんも悩みどころかと。

親の片方が、どうにも煩わしいということであるなら、
施設でも病院でも、とにかく入れてしまう判断も時には必要です。
ただ、施設や老健などの余裕が少ない地域だったり、
お金がかかったりの事情もまだ多く大変ですが。

お金があるなら、施設に入れての解決も今は増えてるでしょう。
地元のいろんな介護施設や老人ホームにも個別に聞けば、
そこの相談員やそっちのケアマネさんなども答えてくれます。
ショートステイの空き探しなどは、少し離れた場所まで
相談や探しに行くこともあります。

この話の場合、こっちが先に亡くなる場合は、まだ楽そうだけど、
こっちが先に亡くなる場合はゴタゴタが多くてヤバイというような
リスクでもありそうなら、必死に対応策考えたほうがいいです。

家族や一族の行事などについて、認知症の影響のために、
正常に行動してもらえそうもないから、
施設や病院に入れて隔離して遠ざけてしまうことも、
本当に必要ならやるしかないことです。
今は、昔と違って、こういったことも家族負担が多いから、
(家族や一族が少数だったり遠距離で、昔みたいに分担無理)
認知症対策までやってられない事情のことも実際多いです。

亡くなった後の何回かの法事でも、認知症対策でモメたりするので。

90歳前後以上の年齢でしたら、以後はもう、
病院などでの延命判断はしないことも各地で増えています。
万が一の場合の、覚悟もきちんと決めておきましょう。

ある日、救急車で病院に担ぎ込んで、「延命ノー」での最期も、
日本各地で今はいっぱいあることです。
先に倒れたほうは、その覚悟はしておくべきと考えます。
(残ったほうの次の時は、まだ考えることはあるのかもですが)

厳しい話を多く書いたと思いますが、
人は誰でも、人生の最期に出くわす話なのです。

「老いては子に従え」の話は、他の方の発言にありますので、
それにて。高齢な人が誰でも、そんな良識も持ってもくれないし。

親子関係は、他人が立ち入ることもなかなかできません。

もし、介護のつらさが、自分の体調問題や精神的疲れのように
感じるなら、ケアマネさんなどがいるなら、すぐに話もして、
ショートステイやサービスその他利用で時間をもらって、
自分も医者に行って体調チェックはしてきましょう。
疲れなどで、良くない判断や行動が積み重なってはイカンですし。

介護施設への連れ出しは、介護関係の人も多少考えてくれたりです。

介護で、夜寝る時間が減ってヤバイのであれば、
施設やサービス利用や、医者で高齢者の人を夜は寝かせる
薬や、おとなしくさせる薬をもらったりして、
できるだけ、状況緩和や対策もしていきましょう。

親子ケンカ的な部分は、誰も立ち入れないし、
他人が気にしても仕方ないことです。

家族一族間は感情問題も多いから、冷静になれないほうも普通。
介護が本職の人だって、自分の親などの介護は、
冷静にうまくやれたりもしないから、
ネットなどの掲示板でも、よく悲鳴上げてる書き込みをする
本職の人なども、毎年毎年、よく見かけます。

奥さんが夏休みに入ったら、相談に乗ってもらうのもよいかと。
まあ、いろいろ今後あると思いますよ。
どうか、おだいじに、です。 下記の利用規約を必ずご確認ください。

返信する
No.54608:発言末尾の訂正[げた]ID:sZMULnNk 2013/06/12 10:22
一つ前の発言の最後の行で、文章編集ミスで変でした。
どうも失礼いたしました。
利用規約といった短い一文が誤って混じっていました。
すみませんでした。