No.57813 研修中の年上部下さんと同行

No.57813は質問(相談内容)です。

返信する
No.57813:研修中の年上部下さんと同行[ぱーぷりーむ]ID:A5zoOCLr 2014/08/15 22:23
3ヶ月は研修なんですからメモ取ってください…
取らずに「ちょっと分かりません」「聞いた気がしますが、後で確認します」
メモはいいんですか?と聞くと「今は頭一杯なので後でまとめます」
まとめても分からないのに質問してこないじゃないですか…
ヘル2(初任者)の講座で勉強しているはずのことを「それは習ってないので」
こちらが発言している最中に必ず「いや、そうじゃなくて」「わかってます」
頭の回転が速いのかせっかちか分かりませんが、最後まで聞いてください…
二人移乗で利用者さんの後ろの人がメインなんていつ言いました…
「いや、だって○○(私)さんがそう言いました」とか周りに言うの止めてください…
一度でも移乗を後ろからしたことがありますか…

という事を上司に相談したら
「研修中は現場にとにかく慣れてもらうだけで、引き継ぐわけじゃないんだから一人で出来るようになるほど教えなくていいよ。同行すると○○さんだけ緊張する。ちゃんとやらなきゃという圧力があるって意見があるよ」
ですって…

研修ってなんですっけ・・・?

発言一覧

以下、No.57813の質問に対する回答です。

 57813: 研修中の年上部下さんと同行 [ぱーぷりーむ] ID:A5zoOCLr 2014/08/15 22:23
 ├◇57819: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [はてなのマメ] ID:g3oe2g.R 2014/08/16 17:10 評価
 │└◇57821: Re:Re: 研修中の年上部下さんと同行 [ぱーぷりーむ] ID:A5zoOCLr 2014/08/16 21:42 評価
 │ └◇57827: Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [こんいちは] ID:7nD.Fa.S 2014/08/17 12:51 評価
 │  └◇57829: Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [ぱーぷりーむ] ID:A5zoOCLr 2014/08/17 15:37 評価
 │   └◇57834: Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [こんいちは] ID:7nD.Fa.S 2014/08/17 23:57 評価
 ├◇58230: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [璽璽] ID:r/lnrJ/I 2014/11/19 14:27 評価
 └◇58625: Re: 研修中の年上部下さんと同行 [中高齢の介護職初心者] ID:aaYCkm8P 2015/02/06 21:55 評価

返信する
No.57819:Re: 研修中の年上部下さんと同行[はてなのマメ]ID:g3oe2g.R 2014/08/16 17:10
研修は

業務内容を覚えること。
事業所に慣れること。

が実施目的だと思います。

上司の方の考えも解ります。
しかし、この上司の方は、研修生に辞められたくないので
ぱーぷりーむ様に、曖昧な返事をされたと思います。

ぱーぷりーむ様は、考え方は間違っていないと思います。

返信する
No.57821:Re:Re: 研修中の年上部下さんと同行[ぱーぷりーむ]ID:A5zoOCLr 2014/08/16 21:42
はてなのマメ様、ありがとうございました。

私にもミスがあって、利用者さんの前で「どっちが清拭でどっちがお下拭いたタオルでしたっけ?」と聞いたのは、利用者さんを不安(え、下拭いたタオル使いそうだったの?!等)にさせてしまう悪いところでした…。反省です。「待って。こっち使いましょう」くらいで後で「清潔不潔を覚えてくださいね」と言えば良かったかもしれません。


そしてまだまだ介護リーダーの方との話は終わりそうもありません…
週明けには施設リーダーにも話を聞きたいと思っています。
まだまだ愚痴りたい事はあります。たくさんあって書ききれないのですが
大抵の愚痴が、はてなのマメ様の「研修生に辞められたくないので」
が当てはまるような気がします…。
「100%を求めすぎ」「3ヶ月は書類上で、覚えられる速度で覚えてもらって」「引き継がないなら触ってもらうだけで全部できなくてもいいよ」「指導者によってはメモを取るのは利用者に失礼ってヘルパーもいるから、メモは無理にとらなくていいんじゃない?」などなど

研修をどう捉えるかで変わると思いますが、もう少し話して来ます。
それが事業所のやり方だから。と言われたらそれまでで進退を決めるしかないのでしょうが…。

とモヤモヤしていたら、意見が合わないからとサ責を通さず利用者さんの事をケアマネと相談をして怒られました。「まずは部署内で処理できるかやってから。必ず私(サ責)を通して」と。その辺は公私混同?した自分に反省です…。

…半分くらい懺悔になってしまいました…。

最後に、
>ぱーぷりーむ様は、考え方は間違っていないと思います。
ありがとうございます…。今回は訪問介護での愚痴で、私は2級取り立てで入った施設での体験を元にそれでも緩く教えていたと思うのですが、施設での経験は訪問では考え方が違いあまり意味がないのかと不安でした…。
…あ、最初の投稿で私、訪問介護ってどこにも書いてなかったですね…
もしかしたら、はてなのマメ様もそれなら意見が変わったりするのでしょうか…。

返信する
No.57827:Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行[こんいちは]ID:7nD.Fa.S 2014/08/17 12:51
お疲れ様です。
一生懸命やっている様子がうかがえます。
さらにご自身の言動を省みる姿勢に感銘します。

既に答えが出ていると思いますがあえて感じた事を書かせていただきます。

新任(研修)者がどうあるべきかを相談者は独自の感覚で決めつけました。そしてそれを押しつけようとしました。
その事をご自身でお気づきになり、事業所の考え方を確認する事と、新任者のスキル等相手を知って対応しようとなさっている。素晴らしいです。

仕事は一人ひとりが各々立場を自覚し、やるべき事をやっていればそれでいいハズです。しかし職場(チーム)を考えた時、親睦、信頼、連帯など余計なことまで気を使わなくてはいけません。一人ひとり能力、考え方が違いますから、教育はしなければいけませんが、人と言うのは感情の生き物ですから、型にはめる事より先に、和を優先しなければいけない事もあります。この仕事にあっては特に職員同士の和が、大事な要素となる職場が多いと思います。
頑張っただけ出世して、お給料もどんどん上がって行く、とはならないですからね。皆が高い志をもっているわけでもありません。

まず、信頼を得られる先輩となっていただきたいと思います。スキルが高く確実であることも信頼の要素ですが、人としての大きさが大切だと思います。

返信する
No.57829:Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行[ぱーぷりーむ]ID:A5zoOCLr 2014/08/17 15:37
こんいちは様、ありがとうございます。

>新任(研修)者がどうあるべきかを相談者は独自の感覚で決めつけました。そしてそれを押しつけようとしました。
耳が痛い限りです…。しかも間違った形でやっていたのがダメでした。

>親睦、信頼、連帯 和を優先しなければいけない事もあります。
それが正直苦手なんだと思います…。
全職員50名位・女性40数名(ほぼ40.50代)・男性5名(フルタイム3名で30代と50代2名)
私は30♂です。仕事以外の話をこちらからし辛く、からかわれる事も多いです。
どうしても立場的に下になってしまい…「それ(変なあだな)は止めて下さい」と言っても冗談半分にとられ、誰も味方にはなってくれません…。それで辞めようとした事もありました。和をどうやって取ったらいいか、どうしていいかわかりません。


更なる愚痴となってしまいましたが
>スキルが高く確実であることも信頼の要素ですが、人としての大きさが大切だと思います。
この事を頭にいれ、もう少し大人になれるよう頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

返信する
No.57834:Re: Re: 研修中の年上部下さんと同行[こんいちは]ID:7nD.Fa.S 2014/08/17 23:57
この相談は、「年上の部下」についてのものですが、本質的には相談者自身についてと言う事になりますね。

人付き合いが苦手ですか?年上が苦手なのかな?

 自分自身を振り返る事ができることから、これまでもいろいろと悩んだと言う事でしょうし、思い通りにならない事を外にぶつけず、内向的に処理しようとする方なのかもしれませんね。

 同僚の家、家族構成とそれぞれの近況、同僚の経歴、趣味などご存知ですか?
人付き合いは介護の仕事と一緒です。相手を知らなくてはいけません。
だからと言って、人付き合いが苦手なら介護の仕事に向かないと言う事ではありません。

 いろんな人がいて、能力の違いや視点の違いがあっていいのだと思います。そういった多種多様な人の特徴を活用するのが組織のリーダーの仕事だと思います。相談者は上司や同僚、後輩にも違うんじゃないの?と気が付く事ができる人なんだと思います。そういう人は歓迎されないかもしれませんが組織には必要だと思います。

 さて、人付き合いについてですが、お話し好きな人がいれば、聴き上手な人がそこに居ればうまく行きますね。こちらから話をするのが苦手な人は聴き上手を目指してもよいかと思います。誰がどうした、こうしたといううわさ的な話には関心がありますか?相談者は仕事の内容を突きつめたい、そういった話の方が得意そうですが、この先リーダーとなって行く為に今から同僚の話を聴くと言う事からそれが自分の仕事だと思ってやってみてはどうでしょうか。

 生半可な気持ちで聞いたらダメですね。「この間言ったのに、聴いてなかったんだ」と信頼を失う事になります。聴いた事は誰かに話すといいですよ。記憶に残ります。ご家族や友人に口の堅い聴き上手はいらっしゃいませんか?器用な方は猫や写真に話したりするかもしれませんね。

 関心をもつ事が大切です。職場の仲間をよく観察して見ると結構面白いと感じるかもしれませんよ。悪いところと一緒によいところも探して行きましょう。

返信する
No.58230:Re: 研修中の年上部下さんと同行[璽璽]ID:r/lnrJ/I 2014/11/19 14:27
ああ言えばこう言うね介護に関係なくどの職種でも似たような新人さんがいますね。まぁーイライラする気持ちもわからなくはないですが優しくね声を掛けて感情的にならず我慢しとけばいいと思います。
相手にしてたら疲れます。
上司は上司で研修は、一日の流れを把握するくらいでいいとしか思ってないんやないですか?

返信する
No.58625:Re: 研修中の年上部下さんと同行[中高齢の介護職初心者]ID:aaYCkm8P 2015/02/06 21:55
 私は訪問介護ではなく、特養の介護職の初心者で、ちょうど指導を受けている新人さんと似た立場の者です。

 とりあえず、1日の業務ごとにメモをとってもらい、自分の中でまとめてもらってから、振り返りの時間を用意してはどうでしょうか。OJT中、指導者も感情的になることもあると思います。そんな場合でも、まとめを本人が行い、振り返りの時間を用意することは、新人さんにとっても、指導者にとっても冷静に「利用者の安全」に向き合う上で重要と思います。

以下、指導を受ける立場から列挙された事例で気が付いたことを書きます。
ご参考まで。

1)メモを取らずに「ちょっと分かりません」「聞いた気がしますが、後で確認します」
→ここの部分は前向きに評価してほしいところです。知らない状況で「雰囲気的にわかったように」ふるまうよりはマシと考えてはどうでしょう。

2)メモはいいんですか?と聞くと「今は頭一杯なので後でまとめます」
→これはメモの取り方の初歩から指導してあげてください。そのときに、可能であればメモ道具(メモ帳、筆記用具、収納バッグなど)や、メモの例なども見せてあげてはどうでしょうか。
 私の場合がそうなんですが、OJTの現場ではメモに集中できませんでした。メモを取る際は当然ですが両手がふさがります。OJTですから、メモと同時に介助作業も行うので、両手を空けるべき時間も多いのです。結局、メモをしっかりと取る余裕は確保できません。
 とにかく覚えることが多いので新人は頭が空回りするかもしれません。
 そういう状況を理解しないと効果的な指導はむつかしいと思います。
 本人にまとめをする時間を与え、それをもとにした振り返りを当日中にちゃんと行ってはいかがでしょうか。

3)まとめても分からないのに質問してこないじゃないですか…
→何を質問すればよいかもわからない状況もあり得るのです。指導者として、「絶対に守ってもらいたいこと(主に特変関係や、接遇関係が多いと思います)」、「できれば守ってもらいたいこと(道具類の整備など、後で注意・修正していけばなんとなることが中心となると思います)」、「訪問先から電話で助けをもらえば指示できること(1000回の介助で3回くらいしか発生しない事項への対応など)」などを整理し、その上で
・絶対に守ってもらいたいこと
・介助作業中に改善してほしいと気が付いたこと
などを新人さんに尋ねるスタイルで、言葉を引き出してみてはどうでしょう。

4)ヘル2(初任者)の講座で勉強しているはずのことを「それは習ってないので」
→意外なことかもしれませんが、初任者講習などで学ぶことは基礎的なことが多いのです。実践場面では直接的には通用するのは、移乗、食事介助くらいです。排泄や入浴についてはプライバシーの問題や、設備が準備できないなどの理由で座学で終わることが多いのです。
 「それは習ってないので」というのは、たぶん本当に習ってないんです。もちろん忘れている可能性もありますが、基礎を忘れている先輩職員を何人もみかけている私からみると、「忘れた」ことを責めるよりも、改めて教えることのほうが有効と思います。うろ覚えのことを思い出させる時間はムダですし、何より、不正確な情報による事故の発生リスクを防ぐ効果を重視してはどうでしょうか。

5)こちらが発言している最中に必ず「いや、そうじゃなくて」「わかってます」頭の回転が速いのかせっかちか分かりませんが、最後まで聞いてください…
→この件は指導者と新人さんの間のやりとりに感情的な行き違いがあるように読めました。指導者は、やや長い説明になる場合は「少し長くなりますが、説明しますね。まず聞いてください。質問はその後でお願いします。」といってはどうでしょうか。言いたいことを遮られることへの不愉快感はよくわかるのですが、たいていの場合、こういう言葉で解決するはずです。

6)二人移乗で利用者さんの後ろの人がメインなんていつ言いました…
→「○○さんに教えられた」と記憶間違いがあって迷惑したということのようですが、それが利用者の生命を危険にさらすのでしょうか。誰でも間違いはあることですし、講習で習ったことと、実技が一致しないのは当然という前提で対応したほうがよいと思います。
 指導の目標をどこに置いているのか事業所で定まっているのでしょうか。もしかしたら、介助マニュアルや指導マニュアルの整備が不十分ではありませんか。新人教育は事業所の経営上の重要課題のはずなので、事業所全体で取り組むことが必要ではないかと感じます。