No.62090 実現の可能性があれば、是非検討して下さい。
別居がいいですね。それぞれが、該当する制度を利用して、個別に生活が成り立つ状況にする。「同居している=介護者」という、子障害者さんの状況に見合わないステレオタイプな解釈が問題の原因なら、尚更です。
母親は、身体介護が必要との事なので、現状は、もう要支援ではないのでは? 認知症もあるとの事なので、介護認定の見直し+費用負担可能 であれば、グループホーム入所が良いでしょう。
>でも、老化現象なのでお母さんをまもってあげないといけないと思います。
そうなのですが、それは、子障害者さんが直接担う方法に限定する必要はありません。グループホーム入所も、守る方法の一つです。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆62086: 家族まる支え状態の「要支援1自己中老母」突然の腰痛で入浴介助相談願い [子 障害者] ID:Ze13dOqL 2018/01/14 21:48
-
├◇62087:
目を覚ますのが先。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:C5cE7BIU
2018/01/15 10:23
-
│└◇62088:
Re: 目を覚ますのが先。
[子 障害者]
ID:Ze13dOqL
2018/01/15 12:38
-
│ └◇62090:
実現の可能性があれば、是非検討して下さい。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:C5cE7BIU
2018/01/15 15:40
-
└◇62089:
Re: 家族まる支え状態の「要支援1自己中老母」突然の腰痛で入浴介助相談願い
[子 障害者]
ID:Ze13dOqL
2018/01/15 13:28
-
└◇62091:
こちらの書き込みは後から読みました。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:C5cE7BIU
2018/01/15 15:55
-
└◇62092:
訂正とおわび
[子 障害者]
ID:Ze13dOqL
2018/01/15 17:18
-
└◇62125:
追記 それから…
[子・障害者]
ID:Ze13dOqL
2018/02/07 11:45