No.41110 Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
看護師ケアマネさんの質問へです。見ていないので何とも言えませんが想像で・・・気が付くごとにミルキングしてカテーテル内の尿をウロバックに流すのを習慣的に行う。その時に軽く膀胱を押して残尿を排出させると良いでしょう。水分量を増やすと尿の流出量が増えると流れが良くなります。水分はお茶にこだわらずお吸い物やゼリーも水分です。尿路感染で熱が出たら抗生剤入りの点滴する場合が多いです。今は時代の流れで膀胱洗浄はリスクがあるので白い沈殿くらいでは昔のように膀洗しないです。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆15709: バルーンカテーテル(尿管) [むーみん] ID:??? 2008/06/22 18:08
-
├◇15732:
Re: バルーンカテーテル(尿管)
[エンスト]
ID:???
2008/06/23 16:41
-
│└◇18735:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[看護師 ケアマネ]
ID:???
2008/11/01 23:28
-
│ ├◇26148:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[みゆちゃん]
ID:???
2009/09/19 01:15
-
│ │└◇28217:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[海老江小町]
ID:EDAUYp.f
2009/12/12 10:33
-
│ └◇41110:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[まみ]
ID:Du6HFVdv
2011/05/16 07:44
-
└◇41104:
Re: バルーンカテーテル(尿管)
[まみ]
ID:Du6HFVdv
2011/05/16 01:36