No.41104 Re: バルーンカテーテル(尿管)
尿のつまりはウロバックに尿が流れていなければどこかで閉塞しています。水分摂取していても全然尿が出なければ病院に行くべきです。私の経験から尿漏れ量があまりに多いならカテーテルのフリンジサイズを大きくするとおさまる場合が多いようです。(医者が決めます)脱水症予防はは水分を体に入れるのみです。
カテーテルの交換時に粘膜を傷つけ出血する場合がありますがたいてい2日ほどでおさまります。あまりに出血が続けば膀胱内にバルン留置ができていないかもしれませんが・・・なんせ直接みていないので何とも断定できませんがあまりに異常で心配ならここで相談するよりかかりつけの医者か看護師に聞くのが一番です。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆15709: バルーンカテーテル(尿管) [むーみん] ID:??? 2008/06/22 18:08
-
├◇15732:
Re: バルーンカテーテル(尿管)
[エンスト]
ID:???
2008/06/23 16:41
-
│└◇18735:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[看護師 ケアマネ]
ID:???
2008/11/01 23:28
-
│ ├◇26148:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[みゆちゃん]
ID:???
2009/09/19 01:15
-
│ │└◇28217:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[海老江小町]
ID:EDAUYp.f
2009/12/12 10:33
-
│ └◇41110:
Re: バルーンカテーテル(尿管)留置中のケースでのトラブル
[まみ]
ID:Du6HFVdv
2011/05/16 07:44
-
└◇41104:
Re: バルーンカテーテル(尿管)
[まみ]
ID:Du6HFVdv
2011/05/16 01:36