No.36652 Re: いろうについて
以前、延命治療はしないと、本人も、家族も決めて在宅で過ごしていた方で、98歳だったと思うんですが、食事が摂れなくなりました。往診してくれていた医師は、胃ろうの説明と、好きな物を食べてもらい、後は点滴で・・とお話があったようで、ヘルパーの私にも、家族から相談されるような状況でした。その方は、認知症もあって、その時に本人が判断することはできませんでした。私は胃ろうは食事と思ってるのと、家族の様子から手術を勧めました。術後、何日かして面会した時に私を覚えてくれていたのがうれしかったです。だけど、家族が日中仕事を持っていたため、施設入所になりました。入所して100歳を迎え、101歳になる前に亡くなりました。私は医療には素人ですが、胃ろう造設出来るというのはまだ、寿命が来てないのではないか・・?だけど、自分だったら、脳梗塞の時に死んでいたら楽だったのにと思いそうです。胃ろうを増設してもリハビリで経口摂取に戻った方もいらっしゃいます。片岡胡桃さんへの返事にはなっていませんが・・。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆17050: いろうについて [まるこ] ID:??? 2008/08/23 23:30
-
├◇17053:
Re: いろうについて
[たま]
ID:???
2008/08/24 03:04
-
│├◇17079:
Re: いろうについて
[匿名]
ID:???
2008/08/25 09:24
-
│└◇36635:
Re: いろうについて
[片岡胡桃]
ID:6olPL4z7
2010/10/21 17:14
-
│ └◇36652:
Re: いろうについて
[ゆき]
ID:Ml799evp
2010/10/22 02:39
-
│ └◇36657:
Re: いろうについて
[片岡]
ID:6olPL4z7
2010/10/22 10:50
-
└◇41106:
Re: いろうについて
[まみ]
ID:Du6HFVdv
2011/05/16 02:05
-
└◇42332:
Re: いろうについて
[ぽち]
ID:XuKQS0XM
2011/07/16 12:39