No.62316 Re: 境界性人格障害
「境界性人格障害の方」という一括りで、「これ」という対応を語ることはできず、個々に応じるべきだと思います。「境界性人格障害」が正しい診断と言い切れるとも限りませんが、各種文献等を読み漁って、その利用者に適当と思われる対策を講じて、検証評価を積み重ねていくしかないでしょう。注意すべき点としては他者の言を鵜呑みにすることなく、しっかりと調べて学習することだと思います。医師や家族にもよく相談して、現場だけで勝手に決めない事も大切ですね。
「境界性人格障害の方」にどう対するか、だけでなく、他の利用者(入所者)をどう守るか、職員をどう守るかも組織ぐるみで話し合ってください。攻撃、暴力は決してあってはいけません。そこが最大急務ですね。当たり前ですが目を絶対話さない事。精神的なことも含め加害の恐れは毅然と排除しなければいけませんよ。
どのくらいの頻度で問題が発生するのかわかりませんが、特養ではなく医療施設で治療を受けるべきケースかもしれません。
ケアマネの言うことがが絶対ではないです。相談者の立場は不明ですが、特養全体の問題として取り組みましょう。フロア内で悩んでいてはいけません。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆62315: 境界性人格障害 [鹿島] ID:i87k/MTj 2018/07/24 21:03
-
├◇62316:
Re: 境界性人格障害
[こんいちは]
ID:WhNurJzl
2018/07/25 11:59
-
└◇62318:
55歳の特養入居者。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:SQYBgJve
2018/07/25 16:25
-
└◇62319:
Re: 55歳の特養入居者。
[鹿島]
ID:qRhS/196
2018/07/25 19:33
-
└◇62320:
正攻法では無理。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:SQYBgJve
2018/07/25 23:47