No.23577 救急搬送時の家族同意

No.23577は質問(相談内容)です。

返信する
No.23577:救急搬送時の家族同意[はっぱ]ID:??? 2009/06/11 14:11
3時間ほど離れた町で両親が老々介護状態です。
ヘルパーやデイの助けを借りていますが、主治医から施設入所を勧められ探しているところです。
親の住んでいる町の特養や老健に問い合わせましたが、いずれも急に具合が悪くなった場合、救急車は呼ぶが、家族が来てくれないと手術等の処置が行えないので困りますと言われました。「いざという時にすぐ駆け付けられる人がいる町で施設を探してみてください」と申込を断られたりもしました。
両親が長く暮らしている町ですが、親戚はいるものの全く付き合いはありません。
私は月に1度は親の世話に帰っていますが、いつでもすぐに駆け付けられるかというと自信がありませんし、私が駆けつける間に病院で処置を開始することができず、手遅れになったりしたら困ります。
子供が海外で暮らしている人や子供のいない人はこういった場合どうなさっているのでしょうか?

発言一覧

以下、No.23577の質問に対する回答です。

 23577: 救急搬送時の家族同意 [はっぱ] ID:??? 2009/06/11 14:11
 ├◇23611: Re: 救急搬送時の家族同意 [匿名] ID:??? 2009/06/12 10:05 評価
 ├◇23621: Re: 救急搬送時の家族同意 [チェリー] ID:??? 2009/06/12 13:51 評価
 └◇23622: ありがとうございます [はっぱ] ID:??? 2009/06/12 15:06 評価

返信する
No.23611:Re: 救急搬送時の家族同意[匿名]ID:??? 2009/06/12 10:05
はっぱさん 初めまして

客観的に考えてください

緊急時 施設側は近親者が駆けつけるまで病院で待機していてくれます
無責任に病院に運べば 仕事は終わりというわけではないのです
介護者の人手が足りない中 1人の患者のために数名のスタッフが現場を長時間空けるのは 施設運営に支障が出ることを 私たち家族は忘れてはいけません

また 介護施設に入所となると 元気ではないのです
具合が悪くなると緊急時の連絡も頻繁に入ります
先を見越せば 施設側がはっぱさんのお住まいの近くに入所希望施設を探すことを勧めるのは当然です

文面からはなぜ ご両親をお住まいの地域にとどめておきたいのかがわかりません
特に理由がなければ ご自分のお住まいの地域で申し込まれたほうがいいかと思います

追伸 
旅行中に病院に搬送したと連絡が入ったことがあります
「異例です」と断られた上で 電話で主治医と延命は希望しない諭旨の確認をし 後日 書類をだしました
介護士の方には 何があってもこちらの責任ですので引き上げてくださいと伝え 帰っていただきました
今は 医療不信からの裁判が多くなってきているため 病院ではすべて契約が必要です 遠くても病院へはいかなければなりません

私の知っている限りは 遠距離介護の方は緊急時に頼れる親族がいるか かかりつけ医(入院可能な病院)といいコミニュケーションが取れている方です

返信する
No.23621:Re: 救急搬送時の家族同意[チェリー]ID:??? 2009/06/12 13:51
遠距離介護で3時間はまだまだ近いほうです。
家は車なら6時間以上。新幹線と在来線を使って4時間。という所です。

姑は今はグループホームにいますが、救急車で運ばれた事もあります。
この場合、自宅に「こういう状態で救急車を呼びました。」と連絡がありました。
診察が終わってから、どういう状況で医師はどう言っているか。今後どうするか連絡がありました。
この時は検査の結果大したことが無くて、そのままホームに戻りました。

他の方の場合も、近くに家族がいる場合は呼びますが、はっぱさんのように、老老介護だと、先生から説明があっても理解できない事が多く、ホームの人が先生から説明を聞いて、遠くに住む息子や娘に、連絡をしています。
その為、ホーム入居時に緊急時はどうするか?家族の確認を取っています。

ホーム入居前自宅に居たときは、調子が悪かったら、かかりつけの先生。
この先生が良い方で、往診して救急車が必要なら手配し、自分も救急車に乗って病院へ行き、今までの事を説明してくれましたので、とても助かっていました。
義父母から連絡があれば、何を差し置いても駆けつけましたが、かかりつの先生には必ず挨拶に行ってお礼をしています。
ホームに入居して5年になりますが、今でも挨拶は欠かさずしています。

グループホームと老健や特養は違うのかもしれませんが、家の田舎のほうは、『住み慣れたところで暮らしてもらう。』と言う考え方になっていて、地元の人が優先で施設に入れるようになっています。
姑のように、親戚は1件だけ。それも当てに出来ない。
それでも、何とか遠距離介護をしていられるのは、回りの人たちに助けられているからです。
その為には、家族も回りに甘えるばかりではなく、何かあったらいつでも駆けつけ、何があっても回りに責任を押し付けない。
そのくらいの覚悟は必要なのではないでしょうか。

緊急手術の場合、承諾書などが必要になりますが、間に合わない場合電話連絡をしてくれるのではないでしょうか。
その為には、いつでも連絡できるように連絡先をしっかり両親に伝えておく。わかるようなものを持たせておく。そんな事も必要です。

返信する
No.23622:ありがとうございます[はっぱ]ID:??? 2009/06/12 15:06
体験談、とても参考になりました。
諸事情あって、今のところは両親の暮らす街で施設を探してますが、申込の段階で遠距離介護の親は受け入れてもらえないのかと不安になっていました。
確かに、施設側の人手不足や、責任問題を思うとこちらの勝手ばかり言っていられませんね。
義母が特養(こちらは1時間ほどのところ)にお世話になっていた時には、38度近い熱があると施設に呼び出されて通院付添をすることが、かなり頻繁にありましたので、同じ事を遠い町に住む親にできるだろうかと心配でした。けれど家族ができないということは、施設の方々に代りをお願いするということですものね。
施設側、医師とのコミュニケーションを良くしておくこしとがとても重要なのですね。
昨日、ケアマネさんが施設側に私の事情を説明して下さり、施設の嘱託医で対応できるところはお願いし、緊急手術などの場合は、電話で医師と私が話し合った上で、後日駆けつけるか、父が同意書を書くということで施設側は一応了解してくれたようです。
また施設は、入所させた途端ぱったり家族が来なくなるのを心配しているようでした。
施設、医師に信頼していただけるよう、努力したいと思います。