遊離ホルムアルデヒド

繊維製品の表面処理(防しわ・防縮)・改質において使用されるホルムアルデヒド(ホルマリン)が製品から分離した状態のことをいいます。遊離したホルムアルデヒドは急性毒性があり、皮膚や粘膜に対する刺激が強く、気中濃度がある程度以上の水準になると人体にさまざまな環境影響を及ぼすとされ、「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(厚労省)」、「ホルマリン樹脂加工について(通産省通達)」などに法規されています。遊離ホルムアルデヒド量を表す単位にppmがあり、下着、寝衣、手袋、靴下など、肌に直接触れる繊維製品は75ppm以下と定められています。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。