保佐制度

中程度の認知症知的障害精神障害などのために、判断能力が著しく不十分な人を保護・支援するための制度です。その内容は、お金を借りる、保証人になる、不動産を売買するなどの法律行為を利用者本人が行う場合、家庭裁判所が選任した“保佐人”の同意を得る必要があり、同意していない行為については取り消すことができる、というものです。ただし、保佐人の同意がなくても、日用品や食料品、衣料品などを購入することができ、実際に購入した場合は取り消すことができません。また、保佐人の同意権や取消権の範囲を広げたり、特定の法律行為についての代理権を持つことができます。この場合、当事者が利用者本人の同意を得たうえで、家庭裁判所に審判の申し立てをする必要があります。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。