介護食

介護食形態調整食 主に咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)機能の障害を持つ人に対して、適切な栄養管理を行うために、二次的な調理で食物を摂取しやすくした食事のことです。“形態調整食”ともいいます。
介護食の由来は、1984年に神奈川県小田原市にある特別養護老人ホーム『潤生園(じゅんせいえん)』で、元々は終末期介護が必要な高齢者に対して、食べられない苦しみを緩和するために考えられました。
主な調理形態には、1.ミキサー食(食物をミキサーなどにかけて、流動体にしたもの)、2.刻み食(食物をすりつぶし、裏ごし、または軽くミキサーにかけて、ペースト状にしたもの)。3.とろみ食ゼリー食(片栗粉やくず粉、増粘剤でとろみを付けたり、ゼラチンなどでゲル状にしたもの)、4.水分補給食(飲みものなどをゼリー状にしたもの、スープ類、くず湯など)があります。5.ソフト食(舌で食物を押しつぶせるような硬さに調理した食事)

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。