ロボット介在療法

伴侶や家族の役割をするコンパニオン型ロボットを通して、他人との交流や心身機能の向上を図る療法のことをいいます。医師や心理学者、工学研究者たちの研究により、2002年に日本で始まりました。療法がもたらす効果として、ロボットに声をかけ触れることがリハビリにつながる身体的効果、新しいものに触れて好奇心が生まれ、動物などに関連した昔の記憶を思い出す心理的効果、ロボットの話題などで人と話す機会が増える社会的効果があげられます。住宅や施設の条件、感染症など健康上の問題から動物を飼うのは難しい環境でも、ロボットを用いることで同様のセラピー効果が得られるため効率的な療法といえます。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。