バリアフリー新法

2006年12月、高齢者障害者など、すべての人が暮らしやすいユニバーサル社会の実現を目的として施行された法律です。正式には、高齢者障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律といいます。同法では、(1)すべての障害者を対象にしていること、(2)生活空間におけるバリアフリー化の推進、(3)当事者の参画、(4)スパイラルアップと心のバリアフリー、などを主要な柱として盛り込んでいます。同法の対象となる人は、身体障害者のほか、知的障害者精神障害者発達障害者を含む、すべての障害者です。対象となる施設(事業者)は、公共交通機関・建築物のほか、道路・路外駐車場や都市公園、百貨店や病院・福祉施設、“福祉タクシー”を含むタクシー事業者などです。当事者の参画については、計画段階から高齢者障害者、地域住民が参加できるよう“協議会制度”を法律化するとともに、市区町村に対して意見や内容の提案ができる制度を設けています。さらに同法では、“スパイラルアップ(行政が“課”などの垣根を越えて活動すること)”を国の責務とし、地方公共団体が施策を実施したり、国の施策との連携を図ります。また、“心のバリアフリー”を国民の責務とし、高齢者障害者が円滑に移動したり施設を利用できることや、自立した日常・社会生活を確保することへの協力や理解が規定されています。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。