バイステックの7原則

アメリカの社会福祉学者のフェリックス.P.バイステック(1912年〜1994年)が著書「ケースワークの原則(1957年)」の中で、対人相談援助におけるケースワーカーの基本的な姿勢として“バイステックの7原則”を提唱しました。
1. 個別化の原則:クライアントをタイプやケースで捉えるのではなく、あくまでも個別の人間であるとの認識のもとに捉える。
2. 意図的な感情表現の原則:クライアントの感情表現の自由を認める。
3. 統制された情緒関与の原則ケースワーカークライアントの感情に飲み込まれることなく、自分の感情を統制してクライアントの心を理解する。
4. 受容の原則:ありのままの利用者の態度や感情や意見をまずは受け入れ、何故そう考えるのかを理解する。
5. 非審判的態度の原則クライアントの考え方や行動に関して、ケースワーカーが良いか悪いかを審判しない。
6. 自己決定の原則:問題解決の主体はクライアントである。
7. 秘密保持の原則クライアントの個人情報を他所にもらしてはならない。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。