No.4819 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

No.4819は質問(相談内容)で、それ以外は回答(相談内容に対する回答とお礼)です。

No.4819:認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 82歳の母を介護しています。 認知症で要介護2です。 歩けるし、トイレも自分で行ける、食事も自分で食べることができます。 しかし、過去のことをどんどん忘れていっています。 楽しかったこと、苦労したこと、母娘2人で暮らしてきたので、私は何でも母に相談していました。 その、思い出がなくなっていくと考えると、私と共に生きた人生がなくなっているような気がして悲しくてなりません。 最近は、会話も成り立ちません。あんなにいっぱい話していたのに。 そして私自身、母といるのが苦痛になってきています。
 先日、母も私も好きだった胡蝶蘭の花を買ってきたのですが、翌日見ると引き抜かれていて、私は怒鳴ってしまいました。 そして、怒鳴ってしまった自分に自己嫌悪。 延々と繰り返す同じ質問に答えながらも、頭が壊れそうになります。 デイケアとショートステイを利用しているのですが、嫌がる母を騙しだまし行かせています。やっと引き渡せても、どっと疲れがでて、何もできないまま時間だけが過ぎていきます。 認知症を介護されている方、どうやって自分の心を穏やかに保っていますか、何かアドバイスお願いします。

No.4820:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 ご心労、お察しします。 実は、義母(81歳)が要介護2の認定を受け、デイサービスに週3回通うようになり、その日は、気持ちも軽くなります。 お母様がデイサービスやショートステイに行ってお留守の間は、お母様の事は頭から外し、何か楽しいと感じる趣味を見つけ、没頭してみてはいかがでしょうか?
 私は、今、義母の失禁に頭を悩ませてます。 とても気丈で、見栄っ張りな義母で、汚した下着をお手洗いの洗面所で水洗いして、お部屋に干したりしますが、洗ってその場に忘れたりもあります。また、後で、洗おうと思うのでしょうか?ベッドの下に置いてある事も度々で、また、お股にテイッシュペーパーを挟んでるらしく、おトイレや廊下にも落ちたりしてるのです。尿もれパッドを勧めたいのですが、義母のプライドを傷つけそうで、義母には、言えそうもありません。 特に、最近は反抗的な言葉や態度が多いのです。きっと、義母自身が老いを痛切に感じ、辛いのかもしれませんね。

No.4821:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

  お疲れ様です。お気持ち痛いほどよ〜く分かります。 私と義母は、アルツハイマー病と10年近く戦ってきました。 今振り返ると、初期の頃が一番辛かったです。 同じことを何度も繰り返す。(この人は私をバカにしてるんじゃないかしら) 冷蔵庫を開ければ卵がイッパイ(家は卵屋さん?) 本当に悩まされました。
  やっと最近、義母を認めうまく付き合えるようになってきました。10年経ってやっとです。 鬱にもなりましたし、胃潰瘍にもなりました。 苦しく辛い日々ですね。 でも本人は、もっと辛かったんだと今思えるようになったんです。 以前義母が「何にも分からなくなっちゃった〜、私だって好きでこんなになったんじゃない」泣き叫んだことがありました。 お母様は病気なのです。少しずつ認めてあげてください。 介護認定ですが見直しをしてみてはいかがでしょう。サービスの利用をもっと増やして負担を軽くしてください。そしてゆっくり休んでください。 介護はいつまで続くのか先の見えない迷路です。 それから介護仲間を見つけて語り合うと、ストレス発散できますよ。近くに家族の会などあると思いますので、参加してみたらどうでしょう。

No.4822:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 認知症は病気です。それを理解できないうちは辛さだけですが・・・。介護保険を目いっぱい使って なるべく離れている時間を増やしてご自分の気持ちを整理し、認知症についての知識を増やしてみたらどうですか? 施設入所でもさせない限り付き合うしかないのだったら・・相手を受け入れる努力をしてみたほうがいいのではないでしょうか?焦らず 試行錯誤繰り返しながら・・もちろん家の中を安全な状態に直していく事も平行して していかないといけないでしょうし。  
 とにかく、私的には 認知症とは 神様が与えてくれた試練かな?と思っています。この先に何があるか分からないけど・・介護で私は 天使にも悪魔にもなりました。よかったのか悪かったのか分かりませんが、ちょっとやそっとのことでは へこたれなくなりましたよ。それと ご近所さんの 暖かく 強いネットワークが、親族よりあてになる事は確かです。  長いお付き合いの病気ですから、くれぐれも 熱中しすぎない!頑張り過ぎない!思い出は綺麗なまま封印しましょ。汚さなくていいんですよ。

No.4823:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 アドバイスありがとうございます。 認知症は、「病気」、そう頭では理解出来てても、心は、グッサリ来ます。 ですが、自分に与えられた試練であり、「いつか来る道通る道」と認識をあらたに、熱中し過ぎない、頑張り過ぎない、肝に命じます。 失禁を隠す義母は、精一杯の本人の姿だと思い、尊重し、どうしようも無くなったら、当たって砕けろ!で、失禁パッドを勧めてみます。 この相談室に書き込みするだけでも、気持ちが軽くなった様に感じます。 ありがとうございます。

No.4824:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 私もこの掲示板に出会ってどれだけ救われたか。  病院に行けば、病気は 病気として診察してくれますし、薬や注射点滴等 処置の仕方はあるでしょう。何より医師から 優しい言葉の一つもかけてもらえます。が!!!こと介護者に関しては、体を壊さない限り、薬も注射もなし。それどころか 下手すれば ねぎらいの言葉ひとつ 感謝の言葉ひとつ 与えられない、悲しい 症状なんです。だからせめてこの掲示板で 気持ちを理解できる仲間と出会えただけでも、昨日までとは 違うんです。一歩前進したわけですよ。よかったです。
 もうひとつ 大事なのは やっぱり ご近所パワー。近頃実感しています。よくアンテナ張ってると 案外近くに介護で悩んでいるお嫁さんいるんですよ。情報交換、またはいざというときの助け合い、ホント心強いですから、まあ積極的に探さなくても おいおい仲間になっていくもんですよ。
 最近では、ご近所から 夜「ばあさんがトイレにはまって出せない 助けて!」の連絡に、夫と二人ですっ飛んでいきましたよ。段和式トイレで 後ろの隙間にはまり込み、うんうんうなるばあさま。「まあこんな恐ろしいトイレがあるとはしらなんだ・・」呪文のように繰り返してました。無事救出出来、ホッ!!  認知症には 思いがけない出来事が 多々おこります。ほかにも我が家が助けていただいたこともいっぱい・・。
 ご近所は本当にありがたいですよ。はじめは 知られたくないかもしれませんが 開き直りましょう。治らない以上は 隠し通せません。皆さんの手をお借りできるオープンさもほどほどに必要かも・・絶対ではないですが。くれぐれも。

No.4825:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

 毎日お疲れさまです。お気持ちはみーんな同じようなものだと思います。はやく頭の病気であることを受け入れ、今までも、これからもお母さんは、お母さんで変わりはないのですから、今のありのままのお母さまのお姿を丸ごと受け止め、そのお心に寄り添ってあげることです。
 同じ事を何度も繰り返して言われるのも、お母さまには一回、一回が初めての質問なのです。認知症の人って、まさに今その瞬間、瞬間を生きていらっしゃるのですから。丸ごと受け止めてあげて下さい。長い目でみれば、いつまでも同じ状態は続きません。必ず進行があります。歩けて、トイレも行けて、一人で食べれる。なんて素晴らしいのでしょう。有り難いことです。
 認知症介護は、介護者が受容できるようになると、とっても穏やかな気持ちで介護できるようになります。けっしてご自分のお心に無理をなさらないでください。認知症の人には常に笑顔で、優しく、穏やかにお話することが大切ですが、怒りたくなることもあります。怒らずに優しくできた時、御自分で御自分をしっかりとほめてあげてください。そして御自分の楽しみを見つけて息抜きをなさって下さい。預けても何もできない自分。みんな通る道です。これからもお母さまとの思い出をいっぱい作ってください。必ず心の切り替えが上手にできるようになります。同じ質問が続く時は、今日は何回繰り返すかなと数えて楽しんでみたり、何度も同じ質問嫌だなと思ったら、さりげなく他の話題にそらしてみたりといろいろ試してみて下さい。

No.4826:Re: 認知症の家族を介護されている方へ。どうやって心を穏やかに保っていますか?

みなさん、ありがとうございます。 こんなに、たくさんのお返事とてもうれしく思っております。 また、私と同じような経験をされた方がいて、少しほっとしました。 私は、今まで母にたくさんの心配や迷惑をかけてきました。次は私の番なのかもしれませんね。病気だってことを理解して、もっと気を楽にして母に接していこうと思います。 また、この掲示板で愚痴らせてもらおうと思いますので、皆さんこれからもよろしくお願いします。