No.24367 介護以前の質問かも知れませんが…。

質問(相談内容)
■ Q :
私は現在大学4年の学生です。相談に関する、介護の対象は祖母になります。我が家は二世帯でもない、普通の一軒屋です。バリアフリーなどの工事もしていません。トイレ、台所などすべて1階にあります。祖母は2階に生活しています。各病院の医師にも「健康状態は良好です」と言われるほど身体に支障はないです。私の部屋は祖母の部屋のすぐ隣にあるため、祖母が電話をすると筒抜けになります。一時は祖母を1階へ移動させることも検討しましたが、タバコのヤニ、お酒、漬物や食べ物の腐敗したにおいなどが部屋に染み付き、他の家族は暮らせない状況なので断念しています。介護保険の「デイサービス」を数度受けた事がありますが、どのサービスも二回前後で諸々の理由をつけ「断ってくれ」と本人が行きたがらないため、中断しています。以前からそうだったのですが、最近になり1階に降りてきた際に「足が痛い」と大騒ぎするようになりました。そこで、整形外科に一時入院することになりました。診察結果は「異常無し」。加齢による骨の磨耗はあるものの、同年代の方々と比べると十分すぎる位健康だと言われました。ですが本人は全く認めず、「歩けない」といい入院先ではベッドを汚すなどしていたそうです。その間は、母が毎日のように病院に通い、必要な物を買っていくなどしていきました。そして年末年始は、重篤な患者以外は入院させてもらえないということで退院しました。それからというもの、祖母は2階でオムツでの生活を始めました。そしてオムツの処理、洗濯、買いもの、お風呂、薬をもらってくるなどはすべて毎日、母が行いました。(母は介護といったことに関しては初心者です。)3日ほど経って、祖母は何かある度に母を電話で呼ぶようになりました。頻度は日増しに増え、要求も増え、現在では悪くないはずの腕までも悪いといい、おにぎり程度の料理も母に作らせています。(電子レンジ、炊飯器は部屋にあり、以前食事を作っていた事もありましたが、内容に対し非常に文句が多い、食費を返すよう要求するなどで現在は別にしています)
母は仕事などで家を空け、電話にでられないこともあります。そういった日は必ず、親戚中へ母の悪口の電話を掛けます。そして親戚から親戚へ話がまわり、両親へまわってきます。父も、祖母から自分が何か言われるのが嫌で、母にばかり用事や文句を押し付けます。また、祖母は精神安定剤を服用しており、一ヶ月分の薬をもらってきたのに2週間ほどで飲みつくしました(本人は年末分しかもらってないと主張しています)安定剤は、近所の内科から処方されています。母が祖母の身体も案じ、薬をもらって来られないというと、「(母が祖母を)いじめる」と母を言葉で攻撃し、また親戚中へ自分が被害者のように電話を掛けます。そして、食事のおかずなどを「いらない」というのに電話では「何も買ってこない」など滅茶苦茶なことを言っています。薬以外でも、話すときはこちらの言葉は聞かず、自分の要求だけを繰り返しています。母が父に相談しても父は文句を言うな、と母に言っています。日に日に母が精神的に追い詰められているのをひしひしと感じます。私は何とかしたいと思っていますが、介護を手伝えば手伝う程、祖母は依存し、要求は増える一方なのであまり大きな手伝いなどはできません。(以前家に関して無茶をいっていたため、「どうしてもダメなら家を出て自分の住みやすいところに引っ越すしかない」と私がいうと、祖母に「お前が出て行け」など意味の分からないことを言われました)また、就職後に資金的な援助を行おうにも、母の心身の健康が損なわれる方が早いのではないかと考えています。(現段階で、母は寝ている最中に大声で何かを言うなど、非常にストレスを抱えているようです)現段階で要介護認定など受けられない、「動けるのに動かない」といった人間の場合、どのような手続きや対処をしたらいいのでしょうか。また、現在家族や親戚中で味方のいない母の手助けはどのようにしたらいいのでしょうか。非常に長くなってしまい、申し訳ありません。ですが自分ではどうしても考え付かないため、どうかご助言をお願い致します。

回答(相談内容に対する回答とお礼)
◆A1 :
色々心配ですね。まず第一に 以前からこのように対応が難しいお祖母様だったのでしょうか?
そうでなかったのなら 認知症の初期症状ではないかとおもいます。介護認定は認知症の場合 身体状況が良好でも、要介護要支援の認定を受けられると思いますので、まず受診されて認知症の有無を見極めてください。また家族間の問題については、あなたからお父様に協力 お母様のつらい状況を話して協力を求めてみてはどうでしょうか?本当に大変で心休まる日々がないでしょうけれども 前向きに対処してお母様の力になってあげてください。

◆Q :
前述した「食事についての苦情」などは20年くらい前(祖母は当時60歳程度)にあった事です。
これは母から聞いた話ですが、同時期にもともと寝たきりの方が介護されているのを見て「うらやましい」と言っていたそうです。また、祖父が亡くなり、母が祖母のために年金などの手続きを行った際に、「(母が自分(母)の元に)お金がまわるように仕向けた」と親戚が居る前で大声で語るなどしていたというので、おそらくは元来の性格に起因していると思います。親戚とは会話が成立しているようですし、市からの職員がデイサービスなどの手続きに使うための面接?の際には、きちんと答えられているようでした。ですが、確かにここ最近、祖母の被害者意識(妄想?)が強いです。
私は祖母を扶養している立場ではないため、両親へは認知症の可能性についても調べるように言ってみたいと思います。今日までには、私が自室にいると、祖母は何度も電話を掛け、出ないと分かると今度は私の部屋に来て要求を押しつけるようになりました。私がいくら「本当に必要な用事以外で電話していると、出てもらえなくなるよ」といっても、「じゃあ近所の家に手当たり次第電話してやる」と言われました。とにかく、自分が悪く言われているように聞こえてしまっているようです。
(確かに、注意と言えば注意になってしまいますが)もし性格のみが原因の場合は、さすがに裁判といったような問題になってしまうのでしょうか…。私は就職を機に家を出るため、家を出るまでに何とか改善するように努力してみたいと思います。

◆A2 :
もともと難しい性格の方だとまわりも「いいなり」か「臭いものには蓋」的な応対になってしまいますよね。大変でしょう。お察しします。私も孫の立場で、祖母や父と一緒に暮らしています。
うちの祖母も、もとから頑固というか自分を守ることに一生懸命な人間なので、一度思い込んだらほかの話は聞かない、という状態でした。他人からすると会話が成立しているように見えても、曜日感覚がない、妄想が激しいなど、少しでも「あれ?」と思ったことがあれば、病院で一回見てもらったほうがいいです。健康診断などと合わせて。連れていく時、現在の状況を病院に伝えておくと認知症の検査が比較的スムースに行く気がします。また、そこでもし認知症の診断が出た場合は、近所の方や親戚の方に対して、機会があるたびに(もしくは何かのついでに電話をかけるなどして)その状況を伝えておくとよいと思います。「私たち(お母様と相談者様)もできる限りのことをしているけれど、そういう電話がいっていまうかもしれない、でも病気からくるところもあるので、適当に聞いてあげるだけにして下さい。お願いします。」みたいな感じで。

◆A3 :
もともとがワガママの性格のようですが薬の服用が一人できないや被害妄想的な発言等は回答されている皆さんが言われるように認知症の可能性が大だと感じます。このような状態のとき一番大変なのは介護者です。ご心配の通り主介護者=お母様一人だけだとつぶれてしまいます。介護認認定を受け複数の人で支えてあげられる環境を作ることが重要と感じます。ケアマネさんに色々な相談が行えるようになり、現状の中で本人とその家族が幸せになる方策を、専門的な目で考えてくれる=主介護者の精神的な負担は、かなり軽くなると思われます。また、気を付けなければならないのは電話です。
親戚の方は元気なおばあ様=ご本人からの電話だと思っていますから、話が大きくなっている場合があります。医師から認知症の診断書をもらえれば、次に電話のあったときには、認知症なので○○の返事をして欲しいと電話をかけそうな所に伝えて、悪者だったお母さんが大変だったのね・・・。
と思われるようにしてあげることが重要です。ご本人に対しては依存が強くて動かない方ならおっしゃるとおり、希望通りなんでもすると3ヶ月もすると本当に動けなくなってきます。動けなくなり始めるとアットいうまに日常生活動作が落ちてきます。怪我をして入院で余計動かなくなり寝たきりに・・・。一番は自分から動くようになること=同年代の友達を作ることだと感じます。
具体的にはデイサービスでおばあ様の気に入ってもらえる所を、根気よく探す。⇒同じデイサービスでも曜日によって通ってくる人が変わるので曜日を変えて行ってみる(お年よりはオカミの言う事には逆らわずに従う方が多いので)や、役所でやっているお風呂屋さんに行って来てください(=デイでの入浴は最後にしてもらう等)説明の仕方を変えるなどし自発的に動く環境づくりを目指すのが重要です。(そうすることで数時間でもお母様を介護から開放してあげる時間を作ることができ、心に少しでも余裕が生まれると思います)文面だけでは全体が掴めてなくて違うことを言っているかもしれません。介護認認定の件もあるので(残念ながら役所仕事は時間が掛かるのです)
1日も早く役所の福祉課に行き、相談をする専門家=医師ケアマネに連絡するにはどうするのかを
聞いてみた方が良いとおもいます。そうそう、一番にやることは、お母さんを助けたいとのあなたの気持ちを言葉にして伝えてあげて、具体的には役所に相談に行ってくるけれど、紙に書いて持っていくから、普通でない行動はどんなだったかを教えてくれる? と味方がいることを伝えてあげてください。(役所は書類での申請が無いと受け付けませんので紙で伝える。)その際、嫌がるでしょうが申請と担当者の名前と日付を書いた書類を必ず貰う=遅れると困るとの意思表示+処理を遅らせた場合の責任の所在をはっきりとさせる)色々書きましたが、悩みを抱えるのではなくまわりに伝えてみましょう。怠けていては駄目ですが、努力していればきっと救いの手が現れると思います。役所でなければ、地域包括支援センターに相談です。あなたにはもう少しで光が見えるはず!   頑張って!

◆A4 :
皆さんがおっしゃるように認知性のケアと、家族への甘えが寝たきり生活につながるのでケアマネさんに相談の上、ご本人が嫌でもヘルパーさんなど他人の介入がお母様のためにも必要ではないかと思います。いろいろな制度を使ってご家族にとっていい方向に進めることを祈ってます。

Q&Aを検索

「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。