No.16649 転院の相談窓口の役割を果たさない医療ソーシャルワーカー。
質問(相談内容)
■ Q:
90歳の父が、心不全で市民病院に入院しました。部屋が一杯でしたが何とか一般病棟に入れて喜んでいたところ、入院3日目、医師より「なるべく早く転院してください」と。病院のソーシャルワーカーに相談してくださいといわれました。それならばと早速、病院の医療ソーシャルワーカーに相談したのですが…。まず、父は点滴も抜けない状態なのに「自宅に帰ったらどうですか?」といわれ、「病院リストを渡すので、行きたい順番に番号をつけてくれ」と。私が、「病院の情報など、教えてくれるのですか?」と質問すると「それ(病院の情報)は勝手に見てきてください」と…。「じゃ、ソーシャルワーカーは何をするのですか?」と聞くと、「その順番で病院に入院依頼書を送るだけです」、「それでだめなら、家に帰ってください」…。最後には、「明日までに決めてください。転院先を探すという条件で、うちの病院(市民病院)での入院を許可していますので。」とまでいわれました!
こんな人に市民税から給料を払われてると思うと納得できません。私の考え方がおかしいのですか?ケースワーカとはこんなものなのでしょうか?
回答(相談内容に対する回答とお礼)
◆A1:
一般的にケースワーカーといわれることがありますが、正確には医療ソーシャルワーカーと呼びます。すべての病院にいるわけではありませんが、病院内で医療に関するいろいろな相談に乗るのが主なお仕事です。たとえば、(1)医療費の支払いや生活費のこと、(2)健康保険や障害年金などの社会保障制度のこと、(3)身体障害者手帳や各種福祉制度のこと、(4)退院後や将来の生活への不安、施設入所のこと、(5)家族についての心配、そして誰に相談してよいかわからないことを聞いてくれます。あくまでこれは、「本来の役割」ですよ。
◆A2:
ほとんどの病院では、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の資格を持っている人を医療ソーシャルワーカーとして採用しています。でも中には、たまたま医療ソーシャルワーカーとして配属されたり、ソーシャルワーカーと名乗っているだけの人もいるんですよね。そういう人はだいたい、患者の相談よりも病院側のいいなりになっていることが多いんですよ。
それと、市民病院などの公立病院は、民間病院と異なって行政の枠に固まった医療ソーシャルワーカーが多く、仕事に対する意識の差もあるみたいです。そこの市民病院に「意見箱」や苦情受付窓口などはありませんか?でも、そんな医療ソーシャルワーカーを採用しているくらいなので、何をいっても無駄かもしれませんね…。もしくは、市民オンブズマンに相談されるか、市役所へ苦情を訴え出てはいかがでしょうか。