No.54951 ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください

No.54951は質問(相談内容)です。

返信する
No.54951:ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください[中高齢の介護職初心者]ID:jYND8hRl 2013/07/17 18:44
先日、口腔ケアで使う歯間ブラシの「ブラシ部分」が無くなるということがありました。

最後にケアに利用した私に「ブラシがいつなくなったのか」の質問がありました。万一、利用者さんが口の中にブラシ部分が入ってしまったとしたら「異食」となるからです。

異食については、今まで飲食提供、見守り時などに注意していたのですが、口腔ケア時にもあるとは思わず、驚きました。

今回の口腔ケアに限らず、ケアがきっかけで異食となる例でご存じのものがあれば教えてください。

(今まで意識していること、または経験したこと)
おしぼりのビニール袋の破片を床に落さない。

床に食べこぼしなどを落としたままにしない。

おやつの包装を楽しんでいただきたいという趣旨で、異食リスクのない方に個装のまま提供していたら、食べずに自分の鞄に入れてしまっていた。その後、鞄から取り出して食べていた。個装をはずしても、ティッシュで包んで鞄に入れて同様のことを繰り返している(食べ残しを包むこともあり)。

※なお、問題の歯間ブラシのトラブルは、「口腔ケア後に歯間ブラシをコップに入れた際、ブラシ部分があったことを覚えていた」ので、異食ではないということになりました。コップに入ったものを洗った際に洗面台の排水溝に落ちたものと予想されています(S字配管部分に落ちている可能性大)。全員のケア後に急いで洗っていたので、そのときに折ったものと思います。

発言一覧

以下、No.54951の質問に対する回答です。

 54951: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください [中高齢の介護職初心者] ID:jYND8hRl 2013/07/17 18:44
 └◇54954: Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/17 22:36 評価
  └◇55025: Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください [中高齢の介護職初心者] ID:F6jED0oD 2013/07/24 21:24 評価
   └◇55091: Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/28 23:20 評価
    └◇55116: Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください [中高齢の介護職初心者] ID:F6jED0oD 2013/07/30 23:34 評価

返信する
No.54954:Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください[(´・ω・`)]ID:cEKozQUP 2013/07/17 22:36
まず異食の原因は何なのか・・・。

一番の原因は空腹ですが、認知症や精神疾患等で記憶障害がある、
判断力が低下している、失見当により食べ物とそうではないものの
区別が出来なくなっていると、その方の身の回りにあるもの全てが異食の
対象となってしまいます。人によってはストレスによって異食行動が
見られる事もありますが、その場合はストレスの根源を取り除けば、
異食行動はなくなります。

ちなみにこれまで私が対応してきた要介護者の例ですが・・・
ティッシュペーパー、紙おむつ、車椅子のアームレフトの内部のスポンジ
庭の花壇の花、おしぼり、自分の便、他人の便(ポータブルトイレの中身)
色鉛筆、画用紙、歯磨き粉、入れ歯洗浄剤、部分入れ歯、塗り薬等など・・・。

数え上げればキリがないぐらい、異食をする人は手当たり次第
何でも口に入れてしまうので、生理整頓と後片付けはしっかり行い
常に注意深く見守る必要がありますが、ある程度自立していたり、自分で
動ける認知症高齢者の場合は、動き回っている分、消費カロリーも
増えるので、適度にオヤツの回数を増やす事で、異食行動も減らす事は
出来ます。

それと異食行動のある方の場合は、盗食も多くなります。
自分はミキサー食なのに、他の人の常食を盗んで食べてしまうと言う事も
あるので注意していないと危険です。口腔ケアの終わった汚れた水を
飲んでしまう事もありますから、手の届かない場所に一旦置くなど、
とにかく放置しない事です。口腔ケアのハミングット(スポンジ)も
食べちゃいますからね。

まぁ、参考にして下さい。

返信する
No.55025:Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください[中高齢の介護職初心者]ID:F6jED0oD 2013/07/24 21:24
実例を挙げて教えていただき、ありがとうございました。

異食や盗食については、整理整頓を心がけ、注意すべき人には念入りに見守りや声かけをするしかないのかなぁというのが今の感想です。

判断力が急速に落ちてきている方や、自分の鞄に食べ物を隠す利用者が担当フロアに出現し、見守り方法についても考えたいと思いました。

※今回の疑問の発端となった歯間ブラシのブラシ部分が行方不明になった件からは、口にいれる道具類を使ったケアをする場合、事前、最中、事後のポイントポイントでチェックすることにしました。

返信する
No.55091:Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください[(´・ω・`)]ID:cEKozQUP 2013/07/28 23:20
亀レスになりますが、どうしても言いたいので言わせて下さい。
お願いだから、人として当たり前の感覚だけは失わないで!

>自分の鞄に食べ物を隠す

私はどうも、この隠す・・・という言い方が引っ掛かる。
既に周りの環境に少なからず感化されてしまっているように
思えてならない。

おやつを提供したら、食べずに自分の鞄に入れてしまう。
そして、鞄からおやつを取り出して食べる。
個装をはずしても、ティッシュで包んで鞄に入れる。
食べ残しを包んで鞄に入れる。

私、思うのですけど、これって異常な行動に見受けられます?
私には普通の行動にしか受け取れません。

私は休憩中、職員がお土産で持ってきた個包装のお菓子など
頂く事もありますが、今は食べたくないなと思えば、自分の鞄に入れて
食べたくなったら鞄から取り出してお菓子を頂きます。
生菓子など、食べきれない時はラップがあるのでラップで包んで
鞄に入れて持ち帰ることもしますよ。

悲しい事に、この業界では、これまで普通とされていた行動が、
要支援・要介護となった途端、異常扱いされるようになってしまう事が
多々見受けられます。でも、よくよく考えてみると、そうではない事も
実に多いのです。先輩職員が、「また〇〇さん、お菓子鞄に隠してる。」
と一言言えば、「 あ〜、隠してるのか。」と思ってしまうのは
致し方がない事かもしれません。

でも、隠しているわけじゃなく、後で食べようと思って鞄に入れただけ
と言う事だってあるのですから、先ずは自分の目線で見て、自分なら
どうなんだろう、普通に健康だった時はどうだったんだろうって思い返す
事も必要だと思いますよ。

中高齢・・・とHNにありますが、私も中高齢(40代)になりますが
昔は家族で外食に行き、食べきれない時は普通に持ち帰るって事も
していた時代です。最近の若い世代の人なら、食べ残しを持ち帰るなんて
想像できない!!と思うかもしれませんが、私たち世代よりも入居者の
方々は更に上の世代です。他所様のお宅にお邪魔してお茶菓子を包んで
持って帰るなど、日常茶飯事です。

亭主元気で留守がいいなんて言ってたと思ったら、歳とって元気だと
徘徊してると騒がれる。要支援や要介護と言う言葉を境に、偏見ある
眼差しで見るようになる。私は、そんな冷めた人にはなって欲しくないな〜と
偏った見方しか出来ない介護職員が多いだけに、ネット上での介護職の
先輩として、レスさせていただきました。

返信する
No.55116:Re: ケアがきっかけで起きる異食の例を教えてください[中高齢の介護職初心者]ID:F6jED0oD 2013/07/30 23:34
ご指摘のように鞄にお菓子をとっておくというのは、僕も普通の行動だと思います。

職員も鞄にしまった=隠した ではなくて、「何時のころのものかわからないゴミをため込んでる鞄に食べ物を入れ、それを後で食べた」を問題視してます。

そのゴミは重要な書類(実物は施設のトイレットペーパーやペーパータオルを隠した物を塊にしたもの)なんです。だから「鞄に入れる」が「隠した」になっちゃったんだと思います。

さすがに食品を保存・接種するのは物盗られ妄想のきっかけにならないようにタイミングを見計らって廃棄してるんですが、いつのまにかため込んでまして。

ところで指摘のように、普通なら問題でもなんでもない行為が、この施設では「危険な行為」と判断されています。

例:
・頼まれてその人の車椅子を押す。
・個人持ちのあめ玉やお菓子を隣の人にあげる。
・隣の人に自分のお茶をあげる。

いずれも社交性や親切心という視点では問題がないのですが、実際には事故に直結する可能性があります。

車椅子の件は、押す側も押される側も事故となる可能性があります。

食べ物を分け与えるのは、Aさん→Bさん→Cさんと回り回って嚥下障害のある方に食べさせる可能性があります。(Bさんが認知症の進んでいる場合はこうなりがち)

お茶については、厳しい水分摂取制限のある利用者に飲ませた事故が起きています。また嚥下障害と認知症でミキサー食の人に常食の料理を混ぜようとしていたというヒヤリ・ハットも。

これについても安全側に傾斜しすぎた対応が目立つという自覚は私にも先輩職員にもあります。

もちろん見守りが不十分と言われればその通りなんです。

しかし、職員がそれを完全に防ぐ時間や心理的な余裕がない現状では、しかたないのではないかと最近思うようになりました。
※ご家族が食事介助、30分後に嘔吐、誤嚥性肺炎で入院というケースを間近でみて、この割り切り方をする決心をしました。